ブログ

ペットの最期の寝床

ペットの最期の寝床についてご紹介させていただきます。

病気で亡くなってしまう場合、寿命で亡くなってしまう場合。事故で亡くなってしまう場合。様々な原因があると思います。でも、一生懸命に生きてくれたことはみんな同じだと思います。最期まで頑張って生きてくれたからこそ死後の世界に安心して逝けるようにしてあげたいですよね。大切な家族の同じ供養をしてあげましょう。安心して眠れる寝床を用意してあげるのが一番の供養になるのではないでしょうか?寝床となるのはお墓ですね。空乗寺のペット供養湘南福祉サービスではペットが安心して眠れる共同墓地と納骨堂を用意しております。共同墓地にお参りの際にはお花などのお持ちいただく方が多いです。横浜~川崎~相模原など神奈川県全域に対応していますのでご安心ください。自宅などまでこちらからお伺いに行くこともできますので時間のない方でも大丈夫です。24時間365日対応しておりますので何時でもお電話ください。

ペットの火葬でトラブルは避けたい!気をつけなくてはいけないこととは

大切なペットが亡くなり火葬をするときに気をつけなければいけないことがいくつかあります。家族同然のペットがいなくなり、精神的にも辛い時なので無用なトラブルは避けなければいけません。

ここではペットの火葬で注意しなければならないことをご紹介します。

 

自宅での火葬はご近所トラブルになる可能性あり
今まで家族同然に一緒に暮らしてきたのだから最後は自宅で荼毘に付せてあげたいと願う飼い主としての想いはものすごくわかります。

ただ昔とは違い臭いや煙などの関係で法律的にも物理的にも自宅でペットを火葬するのは難しいと思います。

なぜなら一般的にペット葬儀業者が使用している火葬炉は1000℃の高温で時間をかけて火葬し、燃焼した時に出る煙や有害物質が表に出ないような設備なっています。

家の庭や敷地でペットを火葬すると木や紙などとは違い動物を焼く独特の臭いを発するのでご近所から苦情が出る可能性が高くそれが原因で大きなトラブルに発展するかもしれません。

どうしても自宅で火葬したいのであれば火葬炉を車内に設置しているペット用の移動火葬車を使った訪問火葬サービスがあるので、それを利用すると専門の業者がキチンと管理してくれるの安心してお任せできます。

神奈川にある湘南福祉サービスではペット葬儀の専門業者で横浜?川崎?藤沢市に対応してますので、横浜・川崎・藤沢でペットの葬儀・火葬を希望される方は、湘南福祉サービスにご相談ください。

 

副葬品に注意。入れて良いもの・いれられないもの
ペットを火葬にする際に棺に愛用の物や大好きだった物も一緒に入れてあげたいと誰もが思いますね。祭壇や安置所では比較的自由にお供えやお飾りができますが、遺体と一緒に棺に入れて火葬するとなると入れられる物が限られてきます。

たとえば少量のお花や写真?手紙などの紙類は棺に入れても問題ありません。ただご飯やおやつは紙に包んで入れるのは大丈夫ですが、缶や袋入りのままで入れることはできません。

またお気に入りのオモチャや洋服?首輪などの愛用の物もプラスチックやゴム?化学製品でできている物は火葬したときに異臭や黒煙が出るのでNG です。化学製品でできているものは黒い塊で燃えカスとなって遺骨に付着してしまうのでお骨上げにも悪影響を及ぼします。

 

倫理観の低い悪徳業者に要注意
ここ数年でペット用葬儀業者が増えてきました。その背景には近年のペットブームでペットを飼う人が増えたことと、ペットに対する考え方が昔とは異なり家族と同じようになってきていることも関係しています。

そのためペットが亡くなったら最後にキチンと見送ってあげたいと考える人が多くなりました。

ペット葬儀業者の中にはそんな飼い主の気持ちを上手く利用する倫理観の低い悪徳業者もあります。

特に多いのが金銭トラブルで中には見積り以外に高額な金額を要求する場合もあります。

被害に合わないためにもインターネットの口コミを利用したり、担当者の説明中に少しでも違和感を感じたらすぐに契約はせず保留にして考えましょう。

 

まとめ
大切なペットに安らかに眠ってもらうためにもトラブルは避けて安心して任せられる業者を見つけましょう!

大切なペットがなくなってしまった・・・葬儀の準備と手順

我が子のように可愛がっていたペットが亡くなってしまったら悲しみで胸がいっぱいになります。せめて最後に葬儀をして送り出してあげたいと思いませんか?

そこで今回はペットの葬儀の準備と手順をご紹介したいと思います。

 

ステップ1:良い状態を長く保つため正しく安置
葬儀や火葬の準備をしている間は遺体を安置しなければなりません。

ご自宅で安置するならば、まずは頑丈な箱にタオルを敷きペットをタオルでくるんで入れてください。動物は死後2、3時間で手足から腹部?頭部と順番に死後硬直が始まります。亡くなってからしばらくすると人と同じように体から尿や糞?出血などがありますが時間と共に落ち着きますのでキレイに拭き取り脱脂綿を詰めると良いでしょう。

常温で安置する場合は冬場で2~3日、夏場で1~2日程度です。

また火葬が日程の都合ですぐにできない場合や夏場の暑い時期には腐敗遅らせるためにドライアイスや保冷剤を使うことをお勧めします。

葬儀をペット葬儀業者にお願いする場合は業者がキチンと安置してくれますので業者にお願いするのをお勧めします。

 

ステップ2:葬儀方法・葬儀社を決定
ペットの遺体を安置すると次は葬儀方法や葬儀社を決めます。近頃は多くのペット専門の葬儀社がありますが、中には倫理観の低い悪徳業者が存在しています。そんな悪徳業者に引っ掛からないためにしっかりと確認して信用できるペット専門葬儀社に依頼しましょう。確認するポイントを例にあげると、

①火葬方法や納骨方法(合同でするのか個別で対応してくれるのか)

②料金について(業者によっては火葬費や納骨代は別に請求してくる業者もあるので、見積りをしっかり見てオプション料金などの追加料金について確認しましょう)

③自社の火葬炉を持っているのか(業者によっては火葬炉を持っていない業者も存在し、ペットの遺体を県外や遠くへ持って行って火葬する業者もありますのでどこで火葬するのか確認しましょう)

神奈川県にある湘南福祉サービスでは横浜?川崎?藤沢市の近隣地域に対応していますので、横浜・川崎・藤沢にお住まいでペットの火葬を検討中の方は、湘南福祉サービスにご依頼ください。

 

ステップ3:葬儀・お別れ式で最後のお別れ
葬儀方法や葬儀社が決まれば葬儀?お別れ式で最後のお別れです。

家族同然に一緒に生活をしていたペットとの別れは本当に辛いことです。

ペットの純粋に飼い主を慕う気持ちを身近に感じて元気つけられたり、癒されたりしたのではないでしょうか?

ペットの葬儀の流れは基本的には人と同じ流れになっていて、読経→お焼香→お別れ→火葬→納骨の順番です。

葬儀では感謝の気持ちを伝えてと最後のお別れをしましょう。

 

まとめ
ペットは今は家族の一員と考えられています。

悔いの残らないようにしっかりと送ってあげてくださいね。