ぺットの火葬時に起こりうるトラブルと対処法~金銭編~
2019年01月31日
【見出し】導入文
最近ではペットが亡くなるとキチンと火葬してお葬式をして送り出してあげる飼い主さんが多くなり、それに伴ってペット火葬業者が増えてきました。しかし、中には悪徳業者もいますので、トラブルになるケースも少なくありません。
トラブルの中で一番多いのが金銭トラブルで、後から高額請求されるなどの問題が後を立ちません。
今回はペット火葬業者と金銭トラブルにあったときの対処法についてお伝えしたいと思います。
【見出し】見積もり以上の請求をされる
ペットが亡くなり火葬をする時には、まずペット火葬業者を探して連絡して、こちらの希望を伝え業者は希望に沿った見積もりを作成してもらいます。その見積もりに合意すれば契約成立となりますが、この契約時にペットを亡くした悲しみに暮れる飼い主さんの心情に付け込み、言葉巧みに高額なオプションを追加させる業者もいます。気が付けば初めの希望よりもかなり高額になっているケースもあるのです。
そうならないためにも、最近のペット火葬業者はホームページを持っていますので注意点など細かいところまで確認し、見積もりを取った時には「~一式」と書かれている時には何が含まれているのかしっかりと確認するようにしましょう。
【見出し】脅される、または不要なオプションを追加されるケースも
その他にもペット業者との金銭トラブルに多いのは不要なオプションを強引に追加するケースです。
たとえば火葬したペットのお骨を入れる壺や、必要以上に立派な位牌など、飼い主さんが望んでいない物を強引に追加するケースです。ペットを亡くした悲しみに付け込んで有無を言わさず勝手に追加する業者もいるそうです。
ひどいケースは移動火葬車で火葬している途中に強引にオプションの追加を迫り、応じない場合は火葬を途中で止めると脅したり、遺骨を返さないと言われたりする、ひどいケースもあったようです。
ペット火葬業者とのトラブルは年々増加傾向にあり、横浜・川崎・藤沢でも同様のトラブルが確認されていますが、そうならないためにも不要だと感じるオプションを進められても断固として断る姿勢を見せましょう。
【見出し】傷心につけこむ業者に騙されないよう実績確認を
悪質な業者はほんの一握りで、ほとんどのペット火葬業者はきちんと許可を取りしっかりと火葬を行ってくれます。悪質な業者とのトラブルに会わないためにもペット火葬業者選びには慎重にならないといけません。
まずホームページ等で情報を確認して、できれば複数の業者から見積もりを取りましょう。
また見積もりはしっかりと書面で確認して見積もりの金額に不明な点がある場合は必ず確認するようにするとよいです。
大切なペットの火葬を横浜・川崎・藤沢でお考えなら湘南福祉サービスへご相談ください。
カテゴリ:お知らせ