お知らせ

ペットの火葬までの遺体安置方法|良い状態を保つには

導入文

亡くなったペットを火葬するとき、長年一緒に生活してきたペットを家族全員で見送ってあげたいと考える飼い主様はたくさんいらっしゃいます。ですが、家族全員の日程を合わせるため、すぐに火葬できない場合もありますね。そこで今回は火葬までの遺体の処置や安置方法をお伝えします。

ペットが亡くなった直後に必要な処置

大切なペットが亡くなると、悲しみのなかでもペットの火葬のことを考えなくてはいけませんが、まず行うべきなのはペットの遺体を冷やすことです。梅雨時や夏場は腐敗が早くなりますので、できるだけ早く冷やすようにしてください。

ペットの遺体を冷やすとき、発泡スチロールの箱の中にタオルなどでペットの遺体を巻いて入れておき、その周りにドライアイス、なければ保冷材や袋の中に氷を入れて、遺体の回りに敷き詰めていきましょう。発泡スチロールがなければ段ボール箱でも問題ありません。ペットが大きくてちょうどいい箱が見つからない場合は、冷えたお部屋に防水シートを敷き、そこに保冷剤やドライアイスを置いて、タオルで包んだペットの遺体を安置しましょう。

遺体安置にあたり用意しておきたいもの

ペットの遺体を安置するときに、ペットの遺体を入れる発泡スチロールの箱や段ボール箱が必要です。時間が経つとペットから体液が出る可能性がありますので、防水シートやペットシート、ビニールシートも用意しておきましょう。

また、血流が止まると微生物が繁殖して腐敗が始まるので、ペットの遺体を冷やすためのドライアイスや保冷剤も必要です。保冷効果を保つために身体をシーツなどで一緒にくるんであげるといいですね。ペットの遺体を拭く、あるいは巻いてあげるためのガーゼ、鼻の穴や耳などに詰める脱脂綿、タオルや大きめのバスタオルもしくは毛布も用意してください。使用したタオルや毛布は、体液が染み込んで処分しなくてはいけない可能性がありますので、ペットが愛用していて思い出として残しておきたいタオルなどは使わないようにしましょう。

遺体を安置しておくのに向いている場所

ペットが亡くなった翌日に火葬をする場合は、慣れ親しんだ自宅から送り出してあげたいということで、自宅に安置される飼い主様が多くいらっしゃいます。ペットの遺体を自宅で安置する場合、一番気を付けていただきたいのが部屋の温度です。温度が高いと腐敗の進みが早くなってしまうので、できるだけお部屋を冷やしておきましょう。

また、ご家族の都合で火葬までに日数がかかる場合は、衛生面を考慮しペット火葬業者に依頼して遺体を安置してもらうことをおすすめします。

ペット火葬業者の中には遺体を火葬まで安置してくれる業者もあり、横浜や川崎、藤沢にも安置してくれるペット火葬業者はたくさんあります。横浜・川崎・藤沢でのペット火葬は湘南福祉サービスにお任せください!

No.17 ペットの遺骨を庭に埋める時に最適な場所はどこ?

ディスクリプション ペットが亡くなった際、以前はそのまま土葬にするケースも多かったのですが、最近では火葬にした後庭に埋葬するケースも増えています。横浜や川崎、藤沢エリアでペットが亡くなった際の埋葬について考えてみました。

導入文

家族が亡くなった場合には火葬の後、一家のお墓などに埋葬することになりますが、ペットに関しては自宅の庭に埋葬してもかまいません。特に法的な決まりはありませんが、ペットにとっていい供養になるような場所を探してあげたいものです。

庭内のおすすめ埋葬スポット①生前気に入っていた場所

ペットが亡くなって火葬にすると、骨壷に収められた遺骨となって手元に戻ってきます。この遺骨は骨壷に入ったままで手元に置き、供養してもかまわないのですが、一軒家に住んでいて庭に十分なスペースがあるようであれば埋葬してあげることによって土に帰してあげることができます。
埋葬するのにおすすめのスポットは何といってもペットが生前気に入っていた場所です。いつも座ってくつろいでいた場所があれば、そこに埋めてあげることによって生前の姿をいつまでも偲ぶことができます。
お気に入りの場所に埋葬してあげたら、その後はペット用の墓石などを建ててあげればいつまでも思い出になりますし、命日には毎年その場所にお花を備えてあげることもできます。

庭内のおすすめ埋葬スポット②日当たりのいい場所

おすすめの埋葬スポットといっても、じめじめとした日陰では何となくかわいそうな感じがしますし、ペット自身も浮かばれないもの。できれば庭の中でも日当たりのいい場所を選んで埋葬してあげればそれだけで心の慰めにもなりますし、ペットに対する最大の供養にもなります。
風水などの知識が特になくても、日の当たらない暗い場所にペットの遺骨を埋めるのはかわいそうな感じがします。庭にスペースがあるのであれば、できるだけ日なたの、通行の少ない場所を選んで埋めてあげることをおすすめします。
そうすることによってペットが安らかに成仏してくれるばかりか、飼い主自身も気持ちが落ち着いてくるはずです。

庭にお骨を埋めるときはどのくらい穴を掘ればいい?

ペットの遺骨を埋葬するとなると大きな穴を掘って安置しなければならないと考える人も多いかもしれませんが、実際には30cm程度の深さの穴で十分ですので、家にあるスコップなどで穴を開けるだけでだいじょうぶです。
ペットの火葬が普及する以前は火葬しないままで土葬にするケースも多く、この場合には1m程度の穴を掘らなければならないことも珍しくありませんでしたが、現在では火葬にした後の遺骨を埋めるだけですので臭いが漏れることもありませんし、穴は浅くても全然かまいません。

横浜、特に川崎や藤沢はペットを連れていけるスポッ卜も多く、ペットを飼っている人には絶好の場所ということができますが、葬儀場もたくさんありますので万が一の場合にも安心です。横浜・川崎・藤沢でペットの火葬を検討中なら湘南福祉サービスにお任せください!

No.16 ペットの遺骨を庭に埋めるときの注意点|法律的には大丈夫?

ディスクリプション ペットを火葬した後は遺骨を庭に埋葬する方法もありますが、法律的に問題はないのでしょうか。横浜・川崎・藤沢エリアの湘南福祉サービスが庭に埋葬するときの注意点をご説明します。

導入文

ペットを火葬場で火葬してもらうことが当たり前になった昨今、その遺骨をどうするかで悩んでいる飼い主さんも多いことでしょう。ペットの遺骨を庭に埋めたいという方もいると思いますので、詳しくお話してみたいと思います。

法律上は「ペットを庭に埋葬する」のは問題ない

大切にしていたペットが亡くなった際、近ごろでは火葬にしてもらうケースが増えています。火葬にしてもらった後は骨壷に収められた遺骨が手元に残されるわけですが、この遺骨は骨壷のまま保管しておくのはもちろんのこと、庭に埋葬することも可能です。埋葬してあげるのであれば生前お気に入りでよく座っていた場所などに埋めてあげることをおすすめします。できれば日当たりがよく、しかも通路になっていない場所であれば最適です。埋葬してあげた後は石を積んだり命日ごとにお花を備えてあげたりすれば、供養の点からいっても万全です。

完全な私有地でない場合は庭への埋葬はNG

ペットの埋葬は法的に問題がないといっても、自宅に庭がないような場合はまた別問題です。いくらペットが生前気に入っていた場所があったとしても、公園などの公有地の場合には埋葬はできませんし、賃貸の一軒家の場合にも庭に埋葬することはできませんので注意しましょう。
現在住んでいる家が借り家、あるいはマンションだけれどもペットをなんとかして土に帰してあげたいというのであれば、実家や親戚の家の庭や敷地に埋葬するのもひとつのアイディアです。現在住んでいる一軒家が持ち家であったとしても、転勤などがあって数年で引っ越す予定になっているのであれば庭には埋葬しないほうが無難でしょう。

骨壺に入れたまま埋葬しないように注意

ペットを庭に埋葬する際に気をつけることとして、「遺骨をできるだけ早く土に帰してあげる」ということが挙げられます。このため、骨壷に収められている遺骨は骨壷から出して土にじかに埋葬してあげることが供養となります。
既に火葬されているため、埋葬のための穴は30cmほどでかまいません。骨壷は遺骨を埋める近くに別に穴を掘り、ここに埋めるようにするのが一般的な方法です。直接遺骨を土の上に乗せるのがなんとなく嫌だというのであれば、化学繊維の入っていない天然の布にくるんでから埋葬することをおすすめします。

川崎、特に横浜・藤沢エリアはペットのための施設やサービスが充実しています。大切なペットが亡くなったときは、感謝を込めて旅立ちを見送り、静かな場所でゆっくりと眠ってもらえるよう、ミツイペットセレモニーが火葬から埋葬までをお手伝いいたします。ペット火葬業者を横浜・川崎・藤沢エリアでお探しなら湘南福祉サービスにお声掛けください!

No.15 ペットと一緒に火葬できる副葬品|定番や不適切なものをチェック

ディスクリプション 横浜・川崎・藤沢にお住まいの方で、大切にしていたペットが亡くなると火葬される人が増えてきました。ペットと一緒に火葬できる副葬品の定番、副葬品にはどのようなものが良いのか考えます。

導入文

近年は横浜・川崎・藤沢などで、大切なペットが亡くなると火葬をしてきちんと送り出してあげる飼い主様が増えています。しかし、初めてペットの火葬をする方は副葬品について知らない方が多いのではないでしょうか。ペットを火葬するときの副葬品の定番や、副葬品として適していないものをご紹介したいと思います。

適切な副葬品は「燃えるもの」「灰が残りすぎないもの」

最近では猫や小型犬などの小動物を火葬する移動火葬車を利用する人が増えてきました。移動式火葬車は家の近くや希望の場所まで来てくれますし、ペット業者によっては24時間対応してくれるところもあります。

しかし移動式火葬車はバンや小型のトラックに設置しますので、ペット霊園などの大きな火葬場に比べると火力が劣る傾向にあります。大切なペットの遺骨をきれいに残してあげるためにも、副葬品は燃えるものや燃えた灰が残りすぎないものを選んでください。例えば手紙や写真などの紙類は問題ないですが、ペットが大好きだったオモチャがプラスチックや金属でできている場合は副葬品として避けた方が良いでしょう。副葬品の灰が残ると遺骨についてしまうことがあるので、燃えやすい物を副葬品として入れてあげることをおすすめします。

不適切な副葬品は「燃焼の妨げになるもの」「遺骨を傷つけかねないもの」

ペットを火葬するときに一緒に入れてあげる副葬品を選ぶときのポイントは「遺骨を傷つけないようなもの」もしくは「燃えやすいもの」です。たとえばペットが大好きで毎日食べていたペットフードを副葬品として入れる場合、缶のまま入れてしまうことは避けましょう。必ず中身を取り出して新聞紙など紙で包んで入れてあげるようにしてください。

また、副葬品としてお花を入れる場合、濃い色のお花は燃やした後に色素が遺骨に付着する可能性があります。副葬品としてお花を選ぶときは、できるだけ淡い色のお花を選ぶようにしましょう。そのほかにも、化学繊維やプラスチックなどは燃やしたときに異臭がすることがありますので、避けるようにしてください。

副葬品について迷ったら業者に確認しましょう

大切にしていたペットの棺の中に入れてあげる副葬品ですから、思い出の詰まったものを入れてあげたいものですが、「これはだいじょうぶかな?」と迷われることもあると思います。初めての火葬で副葬品について迷っているときは、まずは業者に相談しましょう。

火葬は大切なペットとの最後のお別れをする場であり、今までの感謝の意味を込めて気持ちよくペットを見送ってあげる大切な場所です。火葬が終わったあとに「こうしてあげれば良かった…」と後悔しないように、わからない事あれば事前に業者に確認するのが一番で、わかりやすくアドバイスしてくれるでしょう。横浜・川崎・藤沢でペット火葬をするなら湘南福祉サービスにご相談ください!

No.14 ペットの遺体を運ぶ際に気を付けるべきポイントと対策方法

ディスクリプション ペットが亡くなると、まずはペットが慣れ親しんだ家に安置し、火葬やお葬式の準備をしなければいけません。家から横浜・川崎・藤沢にある火葬場までペットの遺体を運ぶ際のポイントと対策を考えてみましょう。

導入文

大切にしていたペットが亡くなると、まずはペットが慣れ親しんだ家に遺体を安置し、そして悲しみのなかでペットの火葬などの儀式について考えなければいけません。

火葬する場所が決まりペットの遺体を移動させる際に気を付けるべきポイントがあるのをご存知ですか?今回はペットの遺体を運ぶ際に気を付けたいことと、その対策についてご紹介したいと思います。

注意点①交通手段が使えないことがある

ペットの遺体を運ぶときは、不特定多数の人が利用する電車やバスなどの公共の乗り物は避けることをおすすめします。遺体を運んでいることを知られてしまった場合、他の人の迷惑になってしまう恐れがあります。できれば他の人に迷惑をかけないように車を利用しましょう。
ペットの火葬場が最寄りの駅より遠い場合や、公共の交通手段がない場所、車でないと行けない場所にあるときはタクシーを利用すると良いでしょう。最近はペットの送迎専門のペットタクシーがあり、横浜・川崎・藤沢でもペットタクシーを利用することができて移動のときには大変便利です。そのほかにも、移動火葬車というペット専門の火葬車があり、依頼すると飼い主様の希望の場所まで来てくれますので交通手段がない方には便利なサービスとなっています。

注意点②体液が流出する

ペットの遺体を住み慣れた自宅でしばらく安置する場合は、体液の流出に気を付けなければいけません。人間と同じように、ペットが亡くなると生きている間は筋肉で閉じていた口や肛門が緩み、そこから体液が出る場合があります。体液の流出を防ぐためには、ペットの死亡を確認し死後硬直が始まる前に口、鼻の穴、肛門などに脱脂綿を詰めましょう。火葬するまでの時間が数日あり、その間はペットの遺体を自宅で安置しないといけないときには、1日に何度か脱脂綿を代えて外に流出するのを防ぐ必要があります。

生前、ノミやダニがペットに寄生していた場合、体温の低下と共にノミやダニが外に出てくることがありますので、ペットの遺体を乗せているタオルは取り換えてあげると良いでしょう。

注意点③腐敗の進行が進んでしまう

自宅でペットを安置する場合は温度調整にも気を付けなければいけません。特に夏場は気温が高いので腐敗が進みやすく、体のなかでも水分を多く含む頭部や腹部は腐敗が進みやすいので頭回りやお腹周りはドライアイスでしっかりと冷やし、エアコンを使ってお部屋の温度を低めに保ちましょう。ドライアイスを手に入れるのが困難な場合はアイスノンでも良いので、とにかく腐敗を進めないためにも冷やしてください。しっかりとペットの遺体を冷やしておけば冬場で1週間くらい、夏場でも5日程は腐敗せずに安置することができます。

ペットの火葬やお葬式をされる方は火葬業社に依頼するのが良いでしょう。横浜・川崎・藤沢のペットのお見送りをするなら湘南福祉サービスにお任せください!

No.13 ペットとお出かけできる横浜のレジャー施設3選

ディスクリプション 横浜・川崎・藤沢にはペットを連れて遊びに行けるレジャースポットがたくさんあります。 大切なペットと一緒にぜひ遊びに行ってみてください。

導入文

今回はペットとお出かけできる横浜のレジャー施設を3つご紹介したいと思います。
横浜・川崎・藤沢にお住まいの方必見です!

犬同伴でお散歩可能な「八景島シーパラダイス」

「八景島シーパラダイス」は小さな島に水族館やアトラクションが揃っているマリンレジャー施設です。島内は「ふれあいラグーン」「ドルフィンファンタジー」「うみファーム」「アクアミュージアム」からなる4つの水族館と大人から子どもまで楽しめるアトラクションが豊富な遊園地エリアに分かれていて、一日中いても飽きさせません。

ペットにリードをつけていれば島内に一緒に入場するこができますが、水族館やアトラクションには入場できません。島内にあるテラス席があるレストランは、一部ペット同伴で入場可能です。ペットは施設には入場することができませんが、海を感じながらお散歩ができると愛犬家には人気のスポットとなっています。

横浜市最大の運動公園はドッグランも完備「新横浜公園」

日産スタジアムがあることで有名な「新横浜公園」は、季節の色とりどりの花が咲く総合運動公園です。新横浜公園に併設されている横浜最大級の天然芝のドックランは、日産スタジアムのグリーンキーパーが常に最高のコンディションを維持していて、ペットは広い敷地内を思いっきり走ることができます。
こちらを利用の際には必ず登録をしなければならないため、登録時には身分証明書や、3種以上のワクチン接種証明書、今年度の狂犬病予防注射票、犬鑑札を持参する必要があります。

ドックラン以外にも公園内を散策できますし、新横浜公園周辺にはペット同伴OKのカフェやレストランが多数ありますので、散歩に疲れたときにはお茶を飲みながらペットと休憩するのもいいですね。

近くにはペット可の宿泊施設もある「横浜ベイサイドマリーナ」

「横浜ベイサイドマリーナ」は横浜市金沢区白帆にある総合施設です。マリーナには白い帆が連なって大小さまざまなヨットが停泊していて、隣接する横浜ベイサイドマリーナアウトレットにベイサイドマリーナホテルがあります。

横浜ベイサイドマリーナは愛犬を連れて散歩することができますし、ペット可のテラス席のレストランもあるので、海を眺めながら日常を忘れてゆったりとした時間をペットと過ごすのも良いですね。
予約時に申請が必要ですが、ベイサイドマリーナホテルはペットと一緒に宿泊できるお部屋もあります。

横浜には愛犬と一緒に楽しめるスポットをたくさんご紹介しましたので、愛犬との思い出をたくさん作ってみてください。

No.12 横浜でペットとショッピング!楽しくお買い物ができるスポット3選

ディスクリプション 横浜・川崎・藤沢には、ペットと一緒にショッピングができるスポットがたくさん。

導入文

最近はペットを連れて行けるショッピングが多くなり、横浜・川崎・藤沢でもペットを連れてお買い物されている人を見かけるようになりました。そこでここでは横浜にあるペットを連れていけるお買い物スポットを3つご紹介したいと思います。

大型犬が一緒に歩けるゾーンもある!「トレッサ横浜」

「トレッサ横浜」は横浜市港北区にある大きなショッピングセンターで、ペットを連れてショッピングセンター内に入ることができます。ペット専門の医療センターやドッグラン、ペットの一時預かり、ペットホテル、ペット用品専門店などのペット関連ショップが多数あり、ペットを連れてショッピングセンター内を散策したり、ペットを預けてゆっくりと食事したりと自身のご都合に合わせて利用することができます。
ドックランでは貸切も可能な上に大型犬と小型犬の場所が分かれていますので、小さな犬を連れていっても安心して遊ばせることが可能です。

横浜駅直結!犬に優しいショッピングモール「横浜ベイクォーター」

横浜駅から直結の「横浜ベイクォーター」はペットといっしょに楽しめるショッピングスポットで、ペットのファッションショーやマスコット犬コンテストなどペット向けのイベントも豊富です。
横浜ベイクォーターのカフェやレストランのほとんどがテラス席を設けていますので、そこでペットと食事を楽しんだりお茶を飲みながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
屋上には大きなガーデンがありお天気の良い日にペットと是非訪れて頂きたい場所です。

犬と歩きやすいショッピング通り!「横浜元町ショッピングストリート」

横浜元町ショッピングストリートは横浜開港当時、外国人が多く集まり賑わった場所ですが、全長600mのメインストリートはオシャレなお店やペット同伴化のお店もたくさんあります。
店内にも入店できるお店と、ペットを連れては入れるのはテラス席のみになるお店とありますので入店する前にお店の人に確認すると良いでしょう。
またペットを連れて散策される人も多く、横浜元町ショッピングストリートには「ペットBAR」と呼ばれるペット専門の水飲み場をメインストリートに何カ所か用意してあり、スタッフが毎日お水を交換していますのでいつも新鮮です。さらに少し歩けば港の見える丘公園やアメリカ公園にも行くことができるので、散策コースにはピッタリです。

このように、ペットと一緒に楽しめる場所はたくさんありますので、思い出作りをたくさん楽しんでみてください。