ペットの火葬までの遺体安置方法|良い状態を保つには
2019年03月30日
導入文
亡くなったペットを火葬するとき、長年一緒に生活してきたペットを家族全員で見送ってあげたいと考える飼い主様はたくさんいらっしゃいます。ですが、家族全員の日程を合わせるため、すぐに火葬できない場合もありますね。そこで今回は火葬までの遺体の処置や安置方法をお伝えします。
ペットが亡くなった直後に必要な処置
大切なペットが亡くなると、悲しみのなかでもペットの火葬のことを考えなくてはいけませんが、まず行うべきなのはペットの遺体を冷やすことです。梅雨時や夏場は腐敗が早くなりますので、できるだけ早く冷やすようにしてください。
ペットの遺体を冷やすとき、発泡スチロールの箱の中にタオルなどでペットの遺体を巻いて入れておき、その周りにドライアイス、なければ保冷材や袋の中に氷を入れて、遺体の回りに敷き詰めていきましょう。発泡スチロールがなければ段ボール箱でも問題ありません。ペットが大きくてちょうどいい箱が見つからない場合は、冷えたお部屋に防水シートを敷き、そこに保冷剤やドライアイスを置いて、タオルで包んだペットの遺体を安置しましょう。
遺体安置にあたり用意しておきたいもの
ペットの遺体を安置するときに、ペットの遺体を入れる発泡スチロールの箱や段ボール箱が必要です。時間が経つとペットから体液が出る可能性がありますので、防水シートやペットシート、ビニールシートも用意しておきましょう。
また、血流が止まると微生物が繁殖して腐敗が始まるので、ペットの遺体を冷やすためのドライアイスや保冷剤も必要です。保冷効果を保つために身体をシーツなどで一緒にくるんであげるといいですね。ペットの遺体を拭く、あるいは巻いてあげるためのガーゼ、鼻の穴や耳などに詰める脱脂綿、タオルや大きめのバスタオルもしくは毛布も用意してください。使用したタオルや毛布は、体液が染み込んで処分しなくてはいけない可能性がありますので、ペットが愛用していて思い出として残しておきたいタオルなどは使わないようにしましょう。
遺体を安置しておくのに向いている場所
ペットが亡くなった翌日に火葬をする場合は、慣れ親しんだ自宅から送り出してあげたいということで、自宅に安置される飼い主様が多くいらっしゃいます。ペットの遺体を自宅で安置する場合、一番気を付けていただきたいのが部屋の温度です。温度が高いと腐敗の進みが早くなってしまうので、できるだけお部屋を冷やしておきましょう。
また、ご家族の都合で火葬までに日数がかかる場合は、衛生面を考慮しペット火葬業者に依頼して遺体を安置してもらうことをおすすめします。
ペット火葬業者の中には遺体を火葬まで安置してくれる業者もあり、横浜や川崎、藤沢にも安置してくれるペット火葬業者はたくさんあります。横浜・川崎・藤沢でのペット火葬は湘南福祉サービスにお任せください!
カテゴリ:お知らせ