お知らせ

ペットの火葬~様々なご納骨方法について~

大切な家族の一員であるペットがなくなった場合、火葬やご納骨によって、ペットをきちんと送り出してあげることが大切です。横浜・川崎・藤沢には様々なペット火葬業者があり、ペットの火葬については迷うこともあります。そこでペットの火葬からご納骨までの流れ、ご納骨の方法について、見ていきましょう。

ペットの火葬からご納骨までの一般的な流れ

ペットの火葬からご納骨までは、次のような流れが一般的となります。

・ペットをご納棺
・出棺前のお別れ
・火葬
・ご収骨
・ご納骨

家族の一員であるペットが亡くなった直後は、気持ちも落ち着かない状態でしょう。しかし可能な限り保冷処置を行い、遺体を冷やしてあげてください。遺体を冷やすことで、きれいな状態のまま、お別れの時間を迎えることができます。

ペットをご納棺した後も、お別れをする時間が用意されているのが一般的です。火葬は合同火葬される場合もあれば、個別に火葬される場合もあります。また、ご収骨を希望される場合は、個別火葬を行っていただく必要があるのです。ご納骨についても、共同墓地に埋骨されることもあれば、納骨堂へ納骨されることもあります。

様々なご納骨方法について

大切な家族の一員であるペットのご納骨方法には様々な形があり、共同でご納骨する方法と、個別にご納骨する方法があるのです。共同の場合は合同供養塔や、共同墓地にペットをご納骨することになります。ご納骨を共同でする場合、費用は低く抑えることができ、永代供養となることが多いです。

個別に行うときは納骨堂へご納骨することになり、ほとんどの場合、生前のペットの写真を一緒に飾ることができます。また、個別にお参りがしやすいということが特徴といえるでしょう。どちらの方法であっても、大切なのは家族の一員であるペットが安らかに眠れるかということです。どのような方法でご納骨をするのか家族で話し合い、家族全員が安心してお別れできる方法にすることが大切でしょう。

納骨したくない場合はどうするべきか

ペットの火葬後、ご収骨を行ったとき、ペットとお別れしたくないという気持ちになる方が多いようです。そのようなときは、ご返骨をしてもらい、自宅に遺骨を持ち帰ることができます。自宅での手元供養という形で、亡くなったペットとずっと一緒にいることができるのです。また自宅が私有地であれば、自宅の庭に埋葬するという方法もあります。その際は骨壺から遺骨を出して埋葬し、土に還ることができるようにしてあげてください。

火葬前の遺体をそのまま庭に埋葬することは、衛生面の問題などからおすすめできません。また自宅以外の公共の場所へ埋葬することは、法律に違反しますので避けてください。家族の一員であるペットの供養にはいろいろな形があります。横浜・川崎・藤沢のペット供養「湘南福祉サービス」のご納骨についてご不明点がありましたら一度ご相談ください。

ペットロスからの心のケアについて

大切にしていたペットの死は本当に辛いものです。いつかはペットを見送らなければいけないと心の中でわかっていても、いざ現実になると想像以上に深い悲しみに包まれることもあるでしょう。
ペットが亡くなって火葬が終わった後、何もする気になれず食事も喉を通らなくなるような症状をペットロスと呼びます。ここではペットロスからの心のケアについてお話しします。

ペットロスが心身に与える変化とは

ペットロスはペットが亡くなった悲しみのあまりに、心身や日常生活にまで支障が出てくることを言います。ペットを飼っている人ならば誰もが起こりうる症状なのです。
ペットを大切にしてきた分だけ、ペットを失ったときの痛みは大きくなり、いつもペットが寝ていた場所や、ペットの写真やビデオを見ては在りし日のペットのことを思い出して涙してしまうでしょう。心の中が喪失感や虚無感でいっぱいになってしまい、食欲不振や不眠などの身体的な症状が出てしまうのです。中にはうつの状態になってしまう飼い主様もいます。

ペットとのお別れや死を受け入れるためのステップ

ペットロスを感じる人の多くは「あの時もっと早く病院に連れて行っていれば…」「あの時にドアを開けなければペットは外に行かず事故に合わなかったのに…」など、亡くなったペットに対して「後悔」を感じていることが多いようです。そして気が付けば亡くなったペットを思い出して泣いてしまっているのです。ペットロスを克服するには、泣きたいときには思いっきり泣き、しっかりと悲しむことが大切です。ペットとお別れした経験のある方に話すと悲しみを共感してくれるため、一人で悲しみを抱え込むことが避けられます。
そして、ペットが亡くなった後にペットのお葬式をして火葬して供養するというステップを踏むことで、ペットの死をより受け入れやすくなります。横浜・川崎・藤沢周辺にはペットとのお別れをお手伝いする業者もありますので、どのように進めたらいいかわからない方は一度相談してみましょう。

ペットロスの悲しみとの向き合い方

ペットロスを克服するためにはまずはペットの死をしっかりと受け入れることです。
頭では判っていても心の中では信じたくない気持ちになり、現実に背を向けてしまいがちですが、ゆっくりと時間がかかってもよいので、ペットが亡くなったことを受け止めて、心の中を整理していきましょう。そして亡くなったペットに心の中で「一緒にいて幸せと癒しを与えてくれありがとう」と感謝の気持ちを伝えてください。
飼い主様が亡くなったペットのことを忘れない限りは、ペットは飼い主様の心の中でずっと生き続け、常に飼い主様に寄り添っているのです。

横浜・川崎・藤沢の「湘南福祉サービス」では大切なペットちゃんとの最後のお別れについて心を込めてご案内させていただきます。

ペットロス症候群の主な症状について

「ペットロス症候群」という言葉をご存知でしょうか?近年ペットとの別れによる辛さを克服できずにさまざまな心身の不調をきたす「ペットロス症候群」に悩む人が増えています。ペットロス症候群にはどのような症状があるのか、重症化するとどうなるのか、対処法について、見ていきましょう。

ペットロス症候群の主な症状

我が子のように愛し可愛がっていたペットと二度と会えなくなるということは、飼い主に大変なショックを与えます。ペットロスになってしまうと、次のような症状が現れるのです。

・悲しくなり涙が止まらない
・何をしても楽しいと感じない
・物事に対しての関心がなくなる
・仕事や家事が手につかない
・罪悪感の念にかられる。

ペットロス症候群になってしまうと、ペットを失った悲しみから涙が止まらなくなります。そのため仕事や家事の途中で涙がとめどなく溢れ、作業が手につかなくなってしまうのです。また物事に対する興味や関心がなくなり、何をしても楽しいと感じることさえできなくなってしまいます。ペットに対してもっと尽くしてあげれば良かったと後悔し、罪悪感の念に駆られて気持ちが整理できなくなるのです。

ペットロス症候群が重症化してしまうケース

ペットを亡くした悲しみが拭いきれずに、ペットロス症候群が重症化してしまうケースがあります。例えば精神的な面でいうと、「抑うつ」状態になるのです。症状が進行すると睡眠欲、食欲などといった人間が本来持つ欲求にまで影響を及ぼし、何も食べたくない、眠れないなどの症状になります。このように、生きていくために必要な行動ができなくなるくらいの状況に陥るケースが増えているのです。

ペットに対して強い愛着がある方、ペットの存在によって自分自身が心身共に支えられていた方、ペットが癒しの存在だった方、ペットを家族同然の存在だったと感じている方などは、症状が重度になりやすいという特徴があります。ペットとの別れから数ヶ月経ってもこれらの症状が改善しない場合、克服するための対策が必要です。

無理せずペットロスを克服する方法とは

ペットロス症候群が重症化してしまうと、治療が必要になります。一番大事なのは心の持ち方ですが、ペットとの別れの直後は悲しみのあまり涙が止まらないこともあるでしょう。このようなときは思いっきり泣いてみるといいでしょう。まずは泣くことで、感情を洗い流すということが大切です。

さらに、「ありがとう」という感謝の気持ちを抱くようにすると、気持ちを落ち着かせることができるでしょう。ペットのおかげで幸せな日々を過ごせた、辛い時期を乗り越えることができた、などペットとの思い出を振り返ってみてください。葬儀や火葬をしてあげるなど、ペットをきちんと送り出してあげることも大切です。
横浜・川崎・藤沢にある湘南福祉サービスではご家族の悲しみに寄り添うためのメモリアルグッズもご準備しております。

おしゃれな雰囲気にワンちゃんもうっとり!横浜のおすすめバー&ビアレストラン3選

ワンちゃんを飼っている家庭で外食するとき、愛犬をひとりぼっちで留守番させずに、一緒に連れて行って食事を楽しみたいと思ったことはないでしょうか。横浜・川崎・藤沢にも、ペット同伴の入店が可能で、食事ができるオシャレな店がいくつも登場しています。

ワンちゃん連れ大歓迎でアルコール飲料も豊富!JM.HOUSE

横浜市瀬谷区にある「ドッグカフェ&バー JM.HOUSE」です。愛犬同伴が前提で作られているお店なので、犬を飼っている方は気軽に愛犬を連れて行けるでしょう。大型犬や中型犬、小型犬、どのような大きさの犬でも同伴でき、テラス席にはリードフックがついているため、愛犬が他のお客さんに迷惑をかける心配もありません。店内のドッグカフェでは、愛犬を思う存分自由に走らせて遊ばせて、犬同士の交流をはかることができます。

メニューはフレンチトーストやパンケーキなどの軽食からパスタなどのメインがあります。アルコール飲料も豊富で、ビールやウイスキーの他に、カクテルや日本酒まで楽しめます。ワンちゃん連れ歓迎で、ワンちゃん用の水、おやつなど、愛犬にも嬉しいサービス満載です。

犬連れさん多数!店内もワンちゃんOKでワンちゃんメニューも充実!CAFE&BAR ASSY(アッシー)

「ドッグカフェ CAFE&BAR ASSY(アッシー)」は、JR磯子駅から徒歩3分とアクセスが良い上に、営業時間が翌朝3時までとなっており、遅い時間帯でも時間を気にせずゆっくりくつろぐことができます。こちらのドッグカフェは店内にある席は全て愛犬同伴OKです。同伴可能な犬は、小型犬と中型犬となっており、ドッグカフェなので、全体的に愛犬を連れて訪れる方が多く見られます。ワンちゃんのメニューが充実しており、店を訪れた飼い主のみならず、愛犬も一緒に食事を楽しむことができます。

メニューは、パスタやホットドッグなどの食事と、ビールワインなどのアルコール類があります。

テラス席で一緒にご馳走ビールを堪能!キリンシティプラス 横浜ベイクォーター店

横浜ベイクォーターにある「キリンシティプラス 横浜ベイクォーター店」は、豊富な種類のビールが味わえるビアレストランです。樽生ビールが全10種もあり、ビール好きにはたまらない店でしょう。こちらの店は屋内席とテラス席があり、テラス席のみワンちゃんの同伴が可能です。天気の良い日は、外の町並みや空気を満喫しながら、ビールや食事を楽しむことができます。

ランチやディナーの食べ放題が有名ですが、中でも、クリーミーな泡がのった美味しいグラスビールと、新鮮な野菜やフルーツが食べ放題のランチセットは特に人気があります。

横浜は愛犬と楽しめるスポットが沢山ある街です。ワンちゃんと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか?湘南福祉サービスは横浜・川崎・藤沢でお亡くなりになったペットちゃんのお火葬・ご納骨・ご埋葬の経験が豊富です。

鉄板焼きからバーベキューまで!横浜で愛犬とお酒が楽しめるおすすめ店3選

ペットを飼っている人の中には、愛犬と一緒にお店に行って食事を楽しみたいと思う方も多いでしょう。最近はペット同伴でお酒や食事を楽しめるお店が増えているので、ここでは横浜、川崎、藤沢のお店をご紹介します。

ペットと一緒に鉄板焼き!横浜・関内にあるダイニングバー風居酒屋「ALL ABOARD(オールアボード)」

小型犬から大型犬まで店内に同伴できる、横浜関内にあるダイニングバーです。関内駅から徒歩数分のアクセスしやすい場所にあります。船室をイメージしたオシャレなダイニングバーの店内にはアットホームな雰囲気に包まれており、一人でもグループで来てもゆっくりくつろげます。オリジナル多国籍料理や定番アメリカンメニューの他、スペインの家庭要理と多彩なメニューを楽しめます。メニューは一品料理が中心ですが、どれもリーズナブルな価格になっていますので、気になった料理は遠慮せず注文しちゃいましょう。

愛犬としっぽり晩酌!横浜・鶴見区にある隠れ家的居酒屋「桜香」

京急鶴見駅から徒歩3分の場所にあり、愛犬と一緒に食事や飲み物を楽しめる隠れ家的な居酒屋です。桜香という名前の通り、看板には桜の模様、店内の椅子の座布団や取り皿などにも、桜のデザインが取り入れられた、桜づくしのお店です。連れていけるのはトイレのしつけができていて、お行儀良くしていられるワンちゃんのみとなっています。桜香にも愛らしい小型犬の看板犬がおり、現在は2代目看板犬の「かえで」が出迎えてくれます。メニューは串焼きと家庭料理が中心ですが、鍋料理も豊富で、スープまで美味しく飲み干せると評判です。

海を見ながら愛犬とバーベキュー!横浜・八景島シーパラダイスにある本格バーベキューのレストラン「Seafood & Grill YAKIYA」

横浜八景島シーパラダイスにあるのが、90分食べ放題のバーベキューレストランSeafood & Grill YAKIYAです。広々としたペット同伴可のお店なので、他のお客様の邪魔になることなく、のびのびとペットと一緒にバーベキューを楽しむことができます。晴れた日にはテラス席からオーシャービューが見えるので、美しい景色を楽しみながらのバーベキューはよりいっそう美味しく感じられます。大人、シニア、子供ごとに利用料金が違い、定額料金によってお肉はもちろん、シーフードや野菜も90分50種食べ放題となっています。

横浜、川崎、藤沢周辺には、ペットと一緒に入れる商業施設も多いため、買い物帰りにペットと一緒に鉄板焼きやバーベキューを楽しむのも良いですね。
横浜・川崎・藤沢にあるペット供養「湘南福祉サービス」では、30年以上前から大切なご家族の最後のお別れをお手伝いさせていただいています。

一緒にお店に入れる!横浜・元町中華街で店内ペット可の中華料理店3選

横浜・元町周辺はペットと快適に散歩ができるコースとして有名で、中華街ではペット同伴可のレストランがたくさんあります。今回は、元町中華街で店内ペット可のおすすめ中華料理店を3店ご紹介しますので、横浜・川崎・藤沢にお住まいの方はぜひ参考にしてみてください。

キャリーバッグなしでも抱っこで店内に入れる「福盛楼(フクセイロウ)」

スパイシーな四川料理が人気の「福盛楼(フクセイロウ)」は、ペットを連れて店内で食事ができる中華レストランです。福盛楼は、キャリーバックが無くても抱っこをして店内に入ることができるので、愛犬のお散歩中でも気軽に入りやすいのです。ランチタイムは、日替わりのメイン料理を数種類のなかから選び、さらに「スープ」「ライス」「ザーサイ」「デザート」が付いて、650円という驚きの価格になります。

特にエビチリと蒸し鶏の四川風が人気で、ピリ辛なソースが食欲をそそり、何杯でもご飯を食べることができるでしょう。ディナータイムは、餃子・点心が2時間食べ放題、飲み放題のプランや、フカヒレや蟹みそをたっぷりと使った飲み放題付きのコース料理など多数のコースがあります。

小型犬から大型犬まで店内OK「龍華楼新館(リュウカロウ)」

「龍華楼新館(リュウカロウ)」は、小型犬はもちろん、中型犬や大型犬など、どのような大きさのワンちゃんも店内に同伴可能のレストランです。龍華楼新館では広東料理と四川料理の両方を堪能でき、人気のメニューはテレビでも紹介された龍華楼特製チャーハンです。パラリとしたチャーハンに具材がたっぷりと入ったあんがかかった絶品は、ここでしか味わえません。

またプリプリの海老にピリ辛ソースが絡まったエビチリは、エビチリとエビマヨの両方を一度に楽しめます。そのほか、家族で楽しめるファミリーコースやカップルで堪能できる二人世界コース、大人数の宴会や飲み会にも対応しています。

朝から深夜まで営業の店内ペットOK「龍城飯店(リュウジョウハンテン)」

本格的な中華料理から点心までが食べられる「龍城飯店(リュウジョウハンテン)」は、深夜1時まで営業しており、夜遅くまで本格的な中華料理を楽しむことができます。店内にペットを連れて入ることができるので、昼夜問わずペット連れで賑わっているのです。ランチメニューが充実していて、サービスランチは500円から味わうことができます。

ディナータイムでは、高級素材のフカヒレや北京ダック、極上伊勢海老をたっぷりと使ったコースメニューが人気になります。そのほか上海ガニを使ったコース、飲み放題付きの宴会コースなどがあるので、何度でも足を運びたくなるお店です。

ペットと一緒に横浜散歩を楽しんだ後は、ぜひ中華街で美味しい中華料理を楽しんでください。
横浜・川崎・藤沢のペット火葬「湘南福祉サービス」ではペットちゃんのご火葬のご相談も承っております。