お知らせ

横浜でペットと散歩にいける!自然がいっぱいでお勧めの公園3選

大切なペットと過ごす時間は、飼い主にとってもかけがえのないひとときです。そんな横浜、川崎、藤沢にはペットと一緒に散歩ができる、自然豊かな3つの公園があることはご存知でしょうか。ペットとの思い出作りができる散歩におすすめの公園を確認しておきましょう。

県立 四季の森公園

「四季の森公園」は、里山の自然をそのまま残した公園です。面積は45.3ヘクタールと広大で、1日で全てを回ることができないほどの大きさとなっています。園内には水田・水車小屋・炭焼小屋など里の暮らしを伝える施設や、しょうぶ園・さくらの谷・展望台・遊具広場などがあり、小さなお子さんからご家族連れ、ご年配の方々に人気の公園です。ドッグランはありませんが、公園内はペットとの同伴が可能となっています。四季折々の自然を満喫しながらペットと散歩ができるので、たくさんの犬連れの方が訪れている公園です。公園南口には165台まで停められる駐車場がありますので、遠方の方や小さなお子様連れなども、車で訪れることができます。

生田緑地

「生田緑地」は1941年に都市計画決定された、都市計画緑地です。広大な敷地内には「川崎市立日本民家園」「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」「かわさき宙と緑の科学館」などがあります。里山の自然を活かした公園で、登り坂・下り坂・自然路・階段などが点在しているのが特徴です。さくら・あじさい・サザンカなど、四季の草花にかこまれた心地良い環境となっています。園内はペット同伴が可能となっており、大切なペットと一緒に自然を満喫しながら散歩を楽しむことが可能です。敷地内の東口、西口に駐車場(有料)があります。ペット連れの方や遠方からお越しの方は、車での来園も可能です。

こども自然公園

「こども自然公園」は横浜で最大級の面積を持つ公園で、通称「大池公園」とも呼ばれています。大型アスレチック「とりでの森」や「ちびっこ動物園」など、お子さんが楽しめるスポットが多いのも特徴です。園内はペット同伴が可能となっており、「バーベキュー広場」では、ペットと一緒にBBQを楽しむことができます。園内には有料の第1〜3駐車場、臨時駐車場の計4ヵ所があり、相鉄線「二俣川駅」から徒歩20分と駅から少し遠いので、車でのアクセスが便利でしょう。横浜、川崎、藤沢では大切なペットを心安らかに見送るための火葬施設があります。自然豊かな公園がある同じ地域で最後のお別れをするのもよいでしょう。横浜・川崎・藤沢のペット火葬「湘南福祉サービス」は葬儀の無料相談が可能です。

横浜でペットと散歩にいける!見晴らしも最高のお勧めの公園3選

大切なペットと散歩をする時間はかけがえのないものです。最近では、ペット入園不可という公園も少なくありません。そのようななか横浜には、ペットと散歩にいける公園が多いです。ここでは、ペットと一緒に散歩ができる見晴らしも最高の公園をご紹介しましょう。

アメリカ山公園

みなとみらい線「元町・中華街駅」の駅舎の上部につくられた全国初の立体都市公園が「アメリカ山公園」です。エレベーター・エスカレーターで駅改札口に直結しています。駅舎の屋上(公園)からはマリンタワーやベイブリッジ、氷川丸などを見渡すことができ、晴れた日には富士山までみえるのです。

公園内でリードを外すことはできませんが、ペットと一緒にお散歩が楽しめます。水飲み場にはペット用の水飲み容器まで用意されており、ペット連れには嬉しいサービスです。11月下旬から3月まで、アメリカ山公園はイルミネーションでライトアップされます。昼間の散歩もおすすめですが、この季節には夜のロマンティックな散歩もおすすめです。

住所:神奈川県横浜市中区山手町97-1

本牧山頂公園

「本牧山頂公園」は、その名のとおり本牧の山頂にあります。すばらしい見晴らしの大型公園です。レストランハウスや自動販売機、キャンプ場、バーベキュー広場など、本格的にアウトドアを楽しめる設備がそろっています。

ツグミやショウビタキなどの野鳥をバードウオッチングしたり、四季折々の草花を楽しんだりしながら、園内をペットと一緒に散歩することができる公園です。また公園内には、ドッグランがあります。開場日は毎週火・土・日ですが、利用するためには登録が必要です。犬鑑札や狂犬病予防注射済証など、いくつか指定の書類を用意する必要があります。

本牧通りのベイタウン本牧5番街(イオン本牧店前)に有料駐車場(197台)があるので、遠方からお越しの方も安心して利用できます。

住所:神奈川県横浜市中区和田山1-5

野毛山公園

「野毛山公園」は、野毛山動物圓に隣接している大きな公園です。横浜市内を一望できる景勝地として人気があり、園内には250本の桜が植えられていて春には大勢の花見客が訪れます。展望地区と散策地区に分かれており、ともにペットと一緒に散歩を楽しめる公園です。展望台からは横浜ベイブリッジが見わたすことができ、散策地区では四季折々の自然を満喫できるでしょう。

住所:神奈川県横浜市西区老松町63-10

ペットとの散歩は飼い主にとってかけがえのない大切な時間です。そんな大切なペットの火葬を横浜、川崎、藤沢でお探しの方は、「湘南福祉サービス」にご相談ください。横浜・川崎・藤沢の「湘南福祉サービス」では、ご意向に沿った葬儀の形式で家族のお見送りをお手伝いしております。

横浜でペットと散歩にいける!海の近くのお勧めの公園3選

横浜でペットと一緒に過ごせる場所を探している方もいることでしょう。海の近くには、ペットとの散歩を楽しめるスポットがたくさんあります。そのなかでも、お勧めの3つの公園をご紹介しましょう。

臨港パーク

横浜港に面し、絶好のロケーションで人気の臨海パークは、みなとみらい地区最大の緑地です。広大な芝生広場には、季節の草花やオブジェなどがあります。「南口広場」「潮入りの池」「アーチ橋」など、愛犬と散歩を楽しめるコースが多いです。

また敷地内には売店やトイレ、駐車場が完備されています。そのため、遠方から向かうときでも安心です。ドッグランはありませんが、リードを付けていればペットの入園が可能です。天気のよい日にはペットと一緒に横浜の自然を満喫しながら、楽しいひとときを過ごしてはいかがでしょう。

住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩5分/みなとみらい線「新高島駅」より徒歩10分/JR「桜木町駅」より徒歩15分

山下公園

横浜で最も有名な「山下公園」は、ペットと一緒に散歩ができる人気のスポットです。デートスポットとして人気の元街・中華街からも近く、いつも大勢の人で賑わっています。敷地内には日本郵船氷川丸が停泊し、童謡で有名な「赤い靴はいてた女の子像」やアメリカ・サンティエゴ市寄贈「水の守護神」などの記念碑が多いことでも有名です。

2016年4月には「未来のバラ園」がリニューアルオープンし、年間通してさまざまなバラを鑑賞できるようになりました。駐車場(有料222台)があり、トイレも完備されているので、ペット連れの方も安心して滞在できます。ドッグランはありませんが、リードを付けていれば敷地内でペットとの散歩が可能です。

住所;神奈川県横浜市中区山下町279
JR「関内駅」より徒歩20分/見なとみらい線「元町中華街駅」より徒歩3分

港の見える丘公園

2016年に緑化工事を終えた「港の見える丘公園」は、横浜港を見下ろす小高い丘の上にあります。旧バラ園は「イングリッシュローズガーデン」としてリニューアルオープンし、四季を通じてバラや草花を堪能することができるでしょう。

すばらしい形式と自然に囲まれた「港の見える丘公園」は、ペットとの散歩に最適なスポットです。敷地内には有料駐車場(17台)があり、トイレも完備されているのでお子様連れやペット連れのご家族におすすめします。

住所:神奈川県横浜市中区山手町114
JR「石川町駅」より徒歩20分/みなとみらい線「元街・中華街駅」より徒歩5分

横浜、川崎、藤沢で大切なペットを火葬する場所をお探しなら、湘南福祉サービスがおすすめです。 横浜・川崎・藤沢の「湘南福祉サービス」では大切なご家族との最後のお別れのお手伝いをしてます。

一人暮らしでも飼いやすい!人とかぶらないお勧めのペット3選

横浜・川崎・藤沢で一人暮らしをしていて、「あまり人が飼っていないペットを飼ってみたい」と検討されている方に向けて、この記事では一人暮らしでも飼いやすく、人とはかぶらないお勧めのペットをご紹介します。

セキセイインコ
セキセイインコは、小さな個体です。ケージのなかで飼えるので、狭いスペースでも十分に飼育できます。たまにケージから出して運動させてあげることで運動不足やストレスの解消になり、一人暮らしのワンルームの部屋でも飼うことができるでしょう。

セキセイインコは、青や緑・黄色など、色鮮やかできれいな色をしています。一人暮らしの部屋のアクセントとして目にも鮮やかで、仕事などで疲れて帰ってきてもその美しい姿を見るだけで癒されるでしょう。人懐っこいため、根気強く教えると声真似をしてくれることがあります。

毎日のお世話はえさや水をやることと、ケージ内の糞の掃除をするくらいなので、ほとんど手がかかりません。糞の掃除もケージの下に専用の紙を敷いておけば、それを交換するだけです。

ハリネズミ

ハリネズミは、まれに小さく「ぴーぴー」と鳴くことはありますが、基本的にほとんど鳴きません。近隣への迷惑が気になるような集合住宅でも、安心して飼うことができます。ハリネズミは夜行性の動物です。日中家を空けることの多い方でも、夜になってから帰宅した後にしっかりコミュニケーションをとることができます。

ハリネズミは散歩をする必要なく、それほど構ってあげなくても大丈夫です。むしろ過剰に構うとそれがストレスになることがあります。そのため毎日の生活が忙しくて、ふだんはエサやり程度しかできない方でも飼うことができるでしょう。

チンチラ

チンチラは小さなねずみで、ケージのなかで飼うことができます。一人暮らしのワンルームの部屋などに置いておくことも可能です。慣れたらたまにケージから出して、遊ぶこともできます。チンチラは、警戒心が強くて臆病な性質です。しかし大切に育てれば人にも懐いて、肩に乗ったり名前を呼ぶと来てくれたりします。一人暮らしの部屋の癒しになることでしょう。

チンチラは小さくて賢いねずみで飼育も楽であり、さらに丈夫で長生きです。上手に育てれば、20年以上元気でいてくれるでしょう。

横浜・川崎・藤沢には大切なペットが死んでしまっても、きちんと火葬・埋葬してくれる施設があります。横浜・川崎・藤沢のペット火葬「湘南福祉サービス」はどんなペットの葬儀の無料相談も可能です。

一人暮らしでも飼いやすい!お勧めの人気ペット3選

横浜・川崎・藤沢周辺で一人暮らしをされている方のなかには、ペットを飼いたいと検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは、一人暮らしにおすすめの人気のペットをご紹介します。

うさぎ

うさぎは大人しい性質の子が多く、鳴き声も静かです。集合住宅などにお住まいでも、近隣への迷惑が気になることもなく一人暮らしでも飼いやすいでしょう。うさぎの飼育スペースは、ケージを置く広さがあれば大丈夫です。ワンルームのような狭めの空間でも、十分に飼育ができます。ただ運動不足になったりストレスがたまったりしないよう、ケージから出して走り回らせてあげることは必要です。

うさぎについて「寂しいと死んでしまう」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、これはただの噂です。野生で生きることもあるうさぎが、寂しいというだけの理由で死んでしまうことはありません。

ただ、空腹に弱い生き物ではあります。12時間以上留守にして餌をあげることができないようなときには知り合いや家族に預けるか、ペットホテルを利用するかなどの対策をとってください。

猫は、表情豊かで可愛らしい生き物です。ネットの世界に猫写真や猫動画があふれているように、一度猫を飼うとはまってしまうという方は多いでしょう。仕事などで疲れて一人暮らしの家に帰ってきても、そこで待っていてくれる猫がいるなら疲れもとれて癒されること間違いなしです。

また猫は日中眠っていることが多いので、学校や仕事などで昼間は家を空けることの多い一人暮らしの方でも安心して留守にすることができます。猫のためにしなければならない毎日のお世話というと、餌をやることとトイレの掃除をすることくらいです。

最近では人間のトイレに流せる猫砂や燃えるゴミで捨てられる猫砂など、機能性の高いものが販売されています。そのため、トイレの始末もあまり苦にならないでしょう。シャンプーはしなくても自分でなめてきれいにしますし、ニオイはほとんどありません。

フェレット

フェレットは、体の小さい動物です。ときどき出して運動させることも大事ですが、基本的には狭いところが好きなのでケージで育てることができます。部屋を荒らされるようなことも少なく、一人暮らしのワンルームマンションなどでも十分に飼うことができるでしょう。

フェレットは、犬のように鳴くことはほとんどありません。よほど興奮したときや驚いたときなどに、小さく鳴く程度です。近隣の迷惑が気になるほどのことはないでしょう。

横浜・川崎・藤沢には一人暮らしで飼っていたペットが亡くなったとき、火葬したあとに責任をもってきちんと埋葬してくれるような施設があります。横浜・川崎・藤沢で火葬後のペットの納骨・埋葬は湘南福祉サービスにご相談ください。

災害で火葬が遅れそうな時の対処法は?ペットの遺体の正しい保管方法

ペットの遺体を火葬するまでは、正しい方法で遺体を保管しておく必要があります。災害などで火葬が遅れそうな場合には、ドライアイスや保冷材を使用して腐敗を防ぎましょう。事前に遺体の正しい保管方法と、ドライアイスや保冷剤の使用について確認しておくことが大切です。

火葬までのペットの遺体の保管方法

ペットが亡くなってから火葬をするまでの間は、遺体を保管しておかなくてはなりません。ペットは亡くなって数時間経つと、死後硬直が始まります。亡くなったままの状態で置いておくと体の一部が伸びたり、目が開いたりするので、なるべく死後硬直が始まる前に体を自然な状態にしてあげましょう。手足は関節部分で折り曲げるようにし、目は閉じてあげてください。次にタオルなどで拭いて体を清め、遺体はペットシートやバスタオルの上で保管しておきます。下にシートやタオルを敷いておくと、遺体を運び出す際に端を掴めるためスムーズです。直射日光が当たらない場所のほうが腐敗を防げるので、なるべく日光の当たらないところに寝かせておきましょう。

災害などで火葬が遅れそうな場合はドライアイスや保冷剤の使用を

災害などで火葬が遅れそうな場合は、ドライアイスや保冷材の使用がおすすめです。遺体の状況などによって安置可能な期間は異なり、夏場は1~2日・冬場は2~3日程度となります。ドライアイスを使用する際はタオルなどで包んでから遺体に当て、直接当てないようにしてください。遺体が小さいと、長時間ドライアイスを当てた場合に凍ってしまう可能性があるため注意が必要です。ドライアイスよりも効果は劣りますが、保冷材の使用も有効といえます。保冷材は冷却力が弱めなので、段ボールに入れるなどして冷気が逃げないように気を付けてください。室温を下げれば少しだけ腐敗を遅らせることができるので、安置する期間が延びる場合はエアコンで室温を下げましょう。

遺体保管中に出血や汚物が出た場合は

遺体保管中に出血する、汚物が出る場合があります。自然に起きる現象なので出血や汚物を確認して、その都度体を拭いてあげましょう。時間が経つと自然現象は落ち着いてきますが、気になる場合は液が出る部位にティッシュなどを詰めておくのがおすすめです。必要に応じてティッシュを交換してあげてください。ティッシュ以外に脱脂綿なども使えます。床を汚す可能性があるため、あらかじめペットシートかバスタオルを敷いておくと安心です。横浜・川崎・藤沢でペット火葬をご検討の際は「湘南福祉サービス」にお気軽にお問い合わせください。横浜・川崎・藤沢の湘南福祉サービスでは、ペットの火葬・納骨・埋葬をおこなっております。

辛いペットとの別れ・・・ペットロスを克服し立ち直る方法

ペットとの別れはつらく悲しいものです。死を受け入れることができないとペットロスになり、心と体に異常をきたしてしまいます。悲しみから回復するために必要なプロセスを実践し、前向きな気持ちになれるようにしましょう。

ペットロスになると現れる可能性のある心と体の症状

ペットロスの症状として現れる可能性があるものは、気分の落ち込み・疲労感・罪悪感・喪失感・無気力などです。体には、不眠や食欲不振の症状が現れる可能性があります。大切なペットを失ったという事実を受け入れることができず、深く落ち込んだ状態になってしまうのです。やる気がおきないと食事や運動など、今までしていたことができなくなります。精神的なバランスを崩した結果、日常生活に支障をきたすようになり、不眠や食欲不振がおき、ひどい場合はうつ病を患うこともあるのです。一緒に過ごしてきたペットを失った人ならば、誰でもペットロスになる可能性があります。これは特別な病気ではなく、自分自身がなる可能性もあることを覚えておきましょう。

ペットロスを克服する!回復するために必要なプロセス

ペットロスを克服するためには、必要なプロセスがあります。まずはペットの死を受け入れることから始めましょう。ペットロスになる人の多くは、ペットがこの世からいなくなったことを受け止めきれず、どこかで生きているのではないかと考えてしまいます。ペットの写真を整理したり、悲しいときは我慢せず涙を流したりして心を落ち着かせていき、現実を少しずつ受け入れましょう。ただし、無理に立ち直ろうとする必要はありません。心と体を十分に休ませて、現実とゆっくり向き合ってください。気持ちが前向きになってきたら、新しくペットを飼うのもペットロスの克服には有効です。いつか来る別れを考えて躊躇する人は多いですが、前向きに考えてたっぷり愛情を注いであげると気持ちの整理ができます。

ペットの死を受け入れて供養をすることで心の整理を

ペットの死を受け入れて供養することで、心の整理をつけるのも大切です。ペットの葬儀をするなかで、もうペットがこの世にいないのだという事実を受け止められる飼い主はたくさんいます。一緒に過ごしてきた日々は思い出として大切にとっておき、葬儀ではしっかりと別れを告げましょう。心の整理をして立ち直ることができれば、新しいペットを飼うことを前向きに検討できますし、今までどおりの日常生活が送れるようになります。ペットのためにも飼い主のためにも、供養は重要です。横浜・川崎・藤沢の湘南福祉サービスでは、心のこもった葬儀で大切な家族のお見送りをお手伝いしております。横浜・川崎・藤沢でペットの火葬をお探しの場合は、ぜひ湘南福祉サービスへご連絡ください。