お知らせ

ペットを火葬する際に必要な物・服装とは

◎最近ではペットも家族の一員と考えていて、ペットが亡くなるとペット葬儀をされる飼い主様が増えてきています。そこで今回はペット葬儀をするときの服装や持ち物・マナーについてご紹介したいと思います。
横浜・川崎・藤沢市でペット葬儀をお考えの方は参考にしてください。

 

〇持ち物①:数珠・ハンカチなど人の葬儀と同じ
ペットの葬儀のマナーで気になるところといえば、まずは持ち物や服装ではないでしょうか。持ち物は、数珠、写真(喪主の場合遺影として飾ることができる)生花、供物などで、人の葬儀と同じです。
知人のペットの葬儀に呼ばれた際は基本的にはお香典を持って行く必要はありません。香典を渡すともらった方も気を使うと思うので、気持ちとしてお花や棺に納められるような食べ物が良いかと思います。

 

〇持ち物②:棺に入れるお気に入りの玩具・お菓子
火葬はペットとの最後のお別れの場でもあります。ペットの生前の愛用品などをお水やご飯と一緒に火葬してあげたいものです。祭壇や安置台にはある程度お供えやお飾りなど自由にすることが出来ますが、しかし火葬炉に入れるものには制限があります。
ペットの大好きな物を一緒に火葬してあげたいとは思いますが、火葬後の遺骨に燃えカスが付着してきれいに火葬できないなどのトラブルになりかねません。たとえばゴムやプラスチック製のオモチャを一緒に火葬すると、小さなものでも黒煙が出たり臭いがして火葬に影響します。
またペットが大好きだったご飯やおやつは少量ならば一緒に火葬することが可能ですが、容器はオモチャ同様に一緒に火葬することはできません。その他にもペットが愛用していた洋服やリードも火葬できません。
お花は少量ならば大丈夫ですが、色の濃い花は色素が骨に移る場合があるので避けたほうがよいでしょう。

 

〇服装:私服で問題なし!黒系ならなお良し
ペット葬儀では、どのような服装をすればよいのでしょうか?普段着でよいと考える方もいれば、人の葬儀と同等に喪服での参列を考える場合もあります。しかし葬儀に招かれたときなどは、ある程度のマナーが必要になることがあります。
たとえば寺院やペット霊園で葬儀をするのならば派手な服装は避け黒や紺・グレーなどの落ち着いた色を着て行けばよいでしょう。
なお、ペットの火葬には移動火葬車という便利なサービスがあります。自宅の近くまで来てその場で火葬してくれますので、その場合は普段着のままでお見送りしても大丈夫です。

初めてペットの葬儀を経験される場合には、わからないことが多く戸惑うものです。
横浜・川崎・藤沢エリアでペットの火葬・葬儀ご希望の方は、空乗寺のペット供養湘南福祉サービスにご依頼ください。”

大切なペットが亡くなったら役所や自治体に届け出は必要?

◎人が亡くなったときは自治体に死亡届を提出し、代わりに火葬許可証を受け取ってもらい、故人の死を法的に処理しつつ葬儀を執り行うことが通常です。
ではペットが亡くなったら法的な処理はどのように行われるのでしょうか。今回はペットが亡くなったら役所や自治体に届出は必要なのかどうかご紹介します。
横浜・川崎・藤沢市でペット葬儀をお考えの方は是非とも参考にしてください。

 

〇届け出が必要なペットの種類
ペットが亡くなった時に自治体・役所に、ペットの死亡届を提出しなければいけないのか?と悩まれる飼い主様は多いと思います。
基本的にはペットの死に関しては特に役所へ届け出をする必要はありません。ペットの法的な扱いは、飼い主の『所有物』であるので、亡くなったその日にそのまま埋葬してあげても大丈夫です。
ご自宅の敷地内に土葬される場合は法律的には問題ありませんが、公衆衛生管理上、近隣住民の方に腐敗臭などの配慮か必要になります。どうしても自宅に埋葬したいのであれば火葬をしてから埋葬することをお勧めします。

ただ犬だけは市区町村に亡くなったことを届け出る必要があります。それは犬を飼うときに犬病予防のため市区町村に登録をする義務があり、登録をした犬が亡くなったら登録を抹消する手続きが必要になるためです。
その際には犬の鑑札と予防注射済票の返却も必要になりますので、届出の際に忘れずに持参しましょう。

 

〇死亡届の必要事項
犬が亡くなってしまった場合、自治体・役所には30日以内に届け出の手続きをしなければなりません。死亡届の届け先は、犬を登録した市区町村の役場となります。
その時には「飼い主の住所」「氏名」「犬の死亡年月日」「登録番号」が必要事項になります。また飼っている犬が血統書つきの場合は各登録団体に報告し、血統書を返却する必要がありますので確認しましょう。

 

〇死亡届の提出先と方法
自治体・役所への死亡届けの提出方法として、主に飼われた際に登録した市区町村の役場に直接行って申請書に記入して提出します。また、各役場によってはホームページ上で、申請書をダウンロードすることが可能です。ダウンロードした申請書を郵送しても大丈夫です。もしくはインターネットで申請ができる場合もありますので、不明な点があれば役所・自治体に確認しましょう。

犬を飼う場合は狂犬病の予防注射を受けていることを役所に申請しないといけません。そのため、犬だけが届け出が義務づけられています。届け出を忘れてしまった場合、狂犬病の予防注射などのお知らせハガキが毎年送られてきますので、登録抹消の手続きを必ず行いましょう。

大切なペットが亡くなり悲しみの中で死亡届を提出するのは辛い事ですが、一つの区切りとして届出は必ず行ってください。
横浜・川崎・藤沢エリアでペットの火葬・葬儀を検討中の方は、空乗寺のペット供養湘南福祉サービスにご依頼ください。”

突然のペットの死・・・火葬までの安置の方法は?

◎飼っているペットが亡くなると、とても悲しいものです。愛情を込めて育てていたのですから、ペットが急に亡くなると悲しみのあまり何も手につかなくなります。別れは辛いものですが最後はキチンと見送ってあげませんか。
そこで今回はペットが亡くなった時に火葬までの安置方法についてご紹介いたします。横浜・川崎・藤沢市でペット葬儀をお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

〇棺に安置|ペットが好きだったおもちゃやお菓子も入れよう
人間の火葬では、棺にその人が生前から愛用していた品を入れることがあります。これは人だけでなくペットの火葬をするときも同じです。
お棺に入れられるものは食べ物やおやつ(缶入りや袋入りは中身のみ)お花・手紙・オモチャはビニール・プラスチック・ゴム・金属以外なら大丈夫です。ペットが身に着けていた洋服やリードも素材によっては納められないものがあります。
基本的には燃えないものはNGとされていて、判断が付きにくい場合は火葬業者に直接聞いてみると良いでしょう。またお花を入れる場合は濃い色のお花は骨に色素が付着する場合があるので、出来るだけ淡い色を選ぶようにしましょう。

 

〇棺の素材には注意が必要
ペット用の棺の中には合板のものや木目をプリントしたダンボール箱もあります。最近ではさらに「特殊段ボール」という化学素材を使用した棺が使われることもあります。これは普通の段ボールよりも灰が発生しにくい特性を持った段ボールで、燃え残りのススも目立たないという新素材や、燃焼性に優れるポリエステルなどが材料として使われています。
ペット用の棺としてふさわしくないとされているものは段ボールや毛布など一般的に使われているもので、段ボールは燃やすと黒色のススや白色の灰が火葬炉外部に飛散したり、お骨に付着したりしてきれいな状態で納骨できません。
段ボールはご自宅でペットの遺体を安置するために使用する方も多いですが、火葬場によっては段ボールを使用できないところもあります。
毛布やタオルなどの布素材のものも、段ボール同様、黒煙が発生したり、黒く燃え残ったりしてお骨に付着する恐れがあるためです。
火葬の際には、事前に火葬場に確認を取るとよいでしょう。

 

〇火葬まで期間がある場合は棺の中と外を冷やすことを忘れずに
火葬・葬儀の間まで数日間ある場合は棺を中と外から冷やさないといけません。部屋の室温は下げて、棺の中にはドライアイスまたは保冷剤を入れてください。
長く遺体を安置したいのであればドライアイスを使うことをお勧めします。ドライアイスで保存すれば夏場で3~4日、冬場ですと1週間以上保存可能になります。

大切な家族の一員であるペットの最後は、家族全員で心のこもった弔いを行ってはいかがでしょうか。
横浜・川崎・藤沢にお住まいでペットの火葬を検討中の方は、空乗寺のペット供養湘南福祉サービスにご依頼ください。”

大切なペットの火葬はいつまでに行うの?

◎ペットとの悲しい別れはいつか必ずやって来ます。大切なペットが亡くなった悲しみの中で飼い主として葬儀や火葬について考えないといけません。
そこで今回はペットの火葬をいつまでに行う方が良いのかをご紹介したいと思います。横浜・川崎・藤沢市でペットの火葬をお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

〇ペットの火葬はすぐにしなくても良い
ペットが亡くなった時に
「すぐに火葬したくない。もう少しそばに置いておきたい」
「他の家族の都合で火葬を少し伸ばしたい」
など気持ちの整理や、他の家族の都合で火葬までに少し時間を置きたい方も多いのではないでしょうか。

季節やペットの状態(傷や腫瘍など)体重や安置場所・安置方法によっても異なってきますが、基本的にはペットが亡くなってすぐに火葬する必要はありません。ただ安置方法によって安置可能な日数が決まります。
どのような安置方法でも最初にするべきなのは、水分などが残ると腐敗が早く進んでしまうので固く絞ったタオルでペットの体を拭いて清めてあげることです。そして死後硬直が始まる前に瞼をそっと閉じてあげて、手足が突っ張らないように自然に関節を曲げてあげましょう。

 

〇火葬の日程は家族が集まれる日や六曜を意識して決めよう
ペットの火葬をいつまでにすればいいのか決める目安としては六曜があります。六曜は「大安・先勝・友引・仏滅・先負・赤口」の六つからなり、特に友引は「友を引く」と言うことで亡くなった人が葬儀に参列した人を友としてあの世に連れて行くとして、昔から葬儀には避けられています。
飼い主様の中には六曜を気にして避ける人もいますが、実際にはペットの葬儀で仕事や学校を休めない人が多く実際には「意識できない」ことがほとんどです。家族みんなが集まれるタイミングで葬儀を行うのがベストではないでしょうか。

 

〇火葬までの猶予|夏場は4~7日・冬場は7日~10日程度
火葬までの猶予は安置方法やペットの体の状態によって変わってきます。ペットの遺体を低い温度の部屋に保冷剤を使って安置した場合は、夏場で1~2日、冬場で3~4日だと言われています。
「天使のつばさ」と言うペット専用の安置のお棺を使用した場合は、メーカーの説明では1か月となっていますが実際には1週間くらいと考えた方が良いでしょう。
ドライアイスの場合は2日に一回ドライアイスを交換すると夏場で4~7日、冬場ですと7~10日安置しておくことが可能になります。
少しでもペットの火葬に猶予が欲しいのならドライアイスを使って安置することをお勧めします。

 

安置できる日にちが判るのであれば焦って火葬しなくても大丈夫です。長い時間一緒に過ごした大切なペットだからこそ、気持ちよく送り出してあげたいものです。
横浜・川崎・藤沢でのペットの火葬をお考えでしたら空乗寺のペット供養湘南福祉サービスにお任せください。”

空乗寺のペット供養湘南福祉サービスについて

最近ではペットは大切な家族の一員としてみられるようになりました。現在は人と同じように供養される傾向にあります。
ひと昔前では、ペットが亡くなってしまったら庭に埋葬するのが普通だったと思います。しかし、今ではしっかりとしたペットのためのお寺がある場所があったり、その後にペットが安心して眠ることのできるお墓ができるようになってきました。
今の時代どんなお寺を選んだらいいのか空乗寺のペット供養湘南福祉サービスではペットのご家族様の心に寄り添い一緒に歩んでいくそんなお寺を営んでいきたいと考えています。
そこで今回は、ペットを埋葬するための最適なお寺として空乗寺をご紹介します。

目次
★空乗寺のペット供養湘南福祉サービスがお寺として行っていること
★お寺と自宅との距離をまず考えてみる
★お寺の立地はとても大事
まとめ

★空乗寺がペットお寺として行っていること
空乗寺のペット供養では、基本的に亡くなったペットを供養する施設と人のお墓が近くに併設されています。なかには、ペットと同じ所にお墓を建てたいという方もいるでしょう。お墓自体に一緒に埋葬は無理でもお寺の敷地内で一緒に眠ることは可能です。ペットに限り骨上げなど、供養に関することができる場所も存在します。

他のお寺によっては執り行えることに違いがあり、お骨上げや火葬を行うことができない場所もあるので、お寺ごとのサービスを見極めることも大事です。
それらを踏まえて、ペットに対して自分や家族がどんなことを望んでいるのかを明確にすることがとても大切です。

★火葬施設による火葬
犬や猫などの葬儀では火葬し、お骨を埋葬、納骨するなど人間と同じような形で行われてます。

そのために霊園には火葬場が併設されている場所もありますが、火葬は違う場所で行いその後の埋葬や納骨はお寺にお願いすることが多い傾向にあります。基本的に飼い主が直接連れてきて火葬されることが多いです。

しかし近頃の状況によっては、火葬する場所の併設が難しい場所も増えています。空乗寺のペット供養湘南福祉サービスでは、お寺の敷地内での火葬が可能でありその後の埋葬、納骨まで一貫して行っておりますのでどうぞご安心ください。

移動火葬車を導入しておりますので亡骸を自宅まで引取りに行くサービスも行っていおります。基本的には平日は空乗寺の敷地内での火葬、土日は周りの環境に配慮した場所での火葬を行っております。

移動火葬車は白のバンで火葬車だと分からないように配慮しておりますので近隣の方にも気づかれないのでご安心ください。

★空乗寺の場所
空乗寺の場所についてご説明させて頂きます。

藤沢市の鵠沼神明にございます。場所の目印としてはテラスモール、ヤクルトの営業所、大橋動物病院があります。ご埋葬、納骨などをご検討の際には一度ご覧になってご相談されることを強くお勧めいたします。

★お寺と自宅との距離をまず考えてみる

ペットに別れを告げた後は、頻繁にお参りに行きたいとお考えの方も多いと思います。

ですので、お寺と自宅との距離を考えることは大事です。遠い距離ですと中々足を運びずらくなることもあると思いますので、遠い距離ではないところがお勧めです。もし遠い場合は車で行ける場所、駐車場などが整備されていることにも注意を払いたいものです。空乗寺では駐車スペースが十分確保されていますのでご安心ください。

★お寺の立地はとても大事

空乗寺は、駅からバスなどで来られる場合テラスモール行きのバスに乗られるととても便利です。徒歩でも先祖沿いを歩いてきていただければ迷うことはないと思います。

神聖な場所で厳粛に供養したいという方にはうってつけの場所です。自然な雰囲気で永眠後ものんびりと過ごせるような場所です。

◆合同供養祭
2018年現在空乗寺では合同供養祭を行っていはいませんが以前は行っていました。

本当にたくさんの方が来られ厳粛な形で行っておりました。来年あたりには合同供養祭を行いたいと思っております。その際はおハガキにて通知いたしますのでよろしくお願いいたします。

◆個別供養
人間の場合、四十九日や三回忌など追加供養が行われることがほとんどだと思います。

有料ではございますがペットでも、ご希望がございましたら個別にご住職が読経を行うことが出来ますのでご相談ください。

 

まとめ

空乗寺のペット供養湘南福祉サービスではペットのお寺として、供養後のサービスや行事なども追加していく事を検討しております。

ペットの安心して永眠できるご家族様の心の支えになるそのようなペット供養、お寺にしていきたいと考えておりますのでご意見、ご相談などがございましたらご連絡いただければと思います。

もしお寺選びにお悩みでしたら24時間365日お電話もしくはメールで受け付けておりますのでご連絡をよろしくお願いいたします。

ペット納骨堂への納骨のご案内

前回は合同埋葬のお墓についてご紹介しましたが、今回は納骨堂についてのご紹介です。

納骨堂へ納骨の場合は個別に納骨をしていますのでご返骨することも可能です。将来的に引っ越す予定のある方にも安心です。お参りの際には納骨堂の外からご覧になることもできます。お参りの時間は日の出から日の入りまで大体午前9時から午後5時までぐらい冬場は午後4時までです。

定期的にお参りに来る方が多く感じます。お花をもって来られる方が多いです。食べ物などの供物はカラス対策の為お持ち帰りになるようお願い致します。

ちょうど1年前ぐらいですが納骨堂の中を改装工事しました。ペット納骨の為の棚なども一新いたしました。

遠方では川崎~相模原、横浜、藤沢はもちろんのですが長い歴史を持つお寺なので安心してお任せください。

藤沢まで中々足を運べない方もいらっしゃいますと思いますがご自宅までお伺いすることも可能です。

24時間365日電話やメールで受け付けております。ご遠慮なくご相談ください。

8月30日~9月13日まで研修の為お休みとなります。

上記の期間、社内の研修の為、火葬や納骨、埋葬をお休みさせていただきます。

9月14日より受付を再開致します。

よろしくお願い致します。

湘南福祉サービス  代表  三井亮太

フリーダイヤルでのお問い合わせについて。

フリーダイヤルにお掛けいただくときに電話番号を通知してお掛けください。

こちらが出られないときもありますのでかけ直させていただきます。

横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市などの対応地域について。

横浜市 (瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、中区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区、青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港南区、港北区、栄区)

川崎市 (麻生区、多摩区、宮前区、高津区、中原区、幸区、川崎区)

相模原市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市を中心としておりますが神奈川県全域をカバーしております。