お知らせ

素敵な心遣いが嬉しい!ペットと泊まれるホテルにあるペット向けのサービスの例

ペットを預けることのできるペットホテルはたくさんありますが、ペットと泊まれる宿泊施設も存在します。ペットと一緒に泊まることのできるホテルのなかにはドッグランが併設されているなど、心のこもったサービスを提供しているところも多いです。横浜・川崎・藤沢エリアでプラスアルファのサービスがあるホテルなら、愛犬やネコちゃんと楽しい一日が過ごせます。

ペットも一緒に過ごせるカフェが併設されている!

ペットと泊まれるホテルの心遣いのなかでも、とくに嬉しいのは一緒に入れるカフェが併設されているということです。自宅にいるときは、ペットと一緒にお茶や軽食を楽しむという飼い主さんは少なくありません。そのため旅行中も自分だけカフェに入ってくつろぐのではなく、ペット同伴で行きたいと考えるのは自然なことです。

カフェのなかには引き立ての豆で淹れた本格コーヒーや手作りのケーキを用意しているところもありますから、スイーツ好きの飼い主さんもペットと一緒に極上の時間を過ごすことができるでしょう。ワンちゃん用の食事メニューがそろっているカフェもあります。

のびのび遊ばせられるドッグランがある!

愛犬には、毎日お散歩をさせるという飼い主さんがほとんどです。しかし旅行などで移動中の場合は思うように散歩をする時間や場所が取れなくて、運動不足になってしまうことがあります。このようなときに便利なのがドッグランを併設しているホテルです。

のびのびと遊べるドッグランがあれば、愛犬の運動不足を即時に解消することができます。ホテルによっては大型犬が利用できないドッグランなど、さまざまな規則がありますから、あらかじめ確認しておくことがおすすめです。屋内ドッグランであれば、雨の日や寒い日でも快適に過ごすことができるでしょう。

ペットと一緒に入れるお風呂がある!

ペットと泊まれるホテルには、シティホテルタイプのほかにリゾートホテルタイプがあります。リゾートタイプのホテルのなかにはペットと一緒に入れるお風呂が併設されているところもあり、お風呂好きのワンちゃんを飼っている飼い主さんにおすすめです。またドッグスパやトリミングまで完備しているホテルもあるので、週末を利用して息抜きに出かけてみると良いでしょう。

お風呂には体を温める効果があるほか、ケガや病気のリハビリにも適しています。ペットとお風呂に入る前には狂犬病予防注射や混合ワクチンの接種が済んでいるか、必ず確認してください。

神奈川で旅行を検討中なら、横浜・川崎・藤沢にもペットと泊まれる施設を見つけられます!また家族の一員であるペットにもしものことがあった場合には、火葬をしてお別れをすることがおすすめです。

横浜でペットシッターサービスを利用!おすすめはどのようなところ?

横浜・川崎・藤沢エリアは全国的に見てもペット関係の施設が多く、ペットが住みやすい地域です。急用で家を留守にしなければならないときは、ペットシッターを利用すればペットに余計なストレスがかかりません。信頼のおけるペットシッターがいる施設をチェックしておけば、急に出かけなければならないときにも役に立つでしょう。

シッターの出張もペットの預かりも対応!神奈川区「横浜ペットシッター&ホテルBowwow」

「横浜ペットシッター&ホテルBowwow」は、ペットホテル(お預かり)と出張ペットシッターの両方のサービスをおこなっています。小型犬から大型犬、猫、小動物のペットシッターにも対応しており、料金は時間制です。

環境の変化に神経質な犬や猫は、ホテルに預けるよりもペットシッターに自宅に来てもらうことをおすすめします。慣れている散歩コースやフードであれば、ペットに余計なストレスを与えません。初回登録をしておけば、一年365日いつでも予約をすることができます(登録料1,100円)。なお、PayPayやOrigamiPayでの支払いも可能です。

全国で50万件以上の実績がある!青葉区・旭区「ペットシッターSOS」

「ペットシッターSOS」は全国的にフランチャイズ展開をしており、1995年の創業以来50万件以上の実績を誇っています。全加盟店に資格保有者が常駐しており、ペットシッター保険にも加入していますので、安心して大切なペットを預けることができるでしょう。

お客さまのリピート率も90%以上と非常に高く、「ペットシッターの信頼度」の信用調査でも第1位を獲得しています。犬や猫のほか、うさぎやハムスター、鳥のシッターまで対応可能です。定期依頼であれば、特別割引料金を利用することができます。ペットに余計なストレスを与えたくないという方におすすめです。

朝6時からペットのお世話に対応!南区「ペットは家族の一員」

ペットシッターのメリットは、ペットをホテルや施設に預けに行かなくてもシッターさんが自宅に来てくれるところにあります。急な出張で朝早く出かけなければならない場合でも、「ペットは家族の一員」なら午前6時からのペットシッターが可能です。訪問エリアも横浜市の広範囲に渡っています。

「ペットは家族の一員」は、責任を持ってペットに接することがポリシーです。そのため、最初に打ち合わせをおこなっています。打ち合わせには年一回のワクチンの予防接種証明書と月一度のフィラリア・ノミ・マダニの予防駆除済み証明書の提出が必要です。

大切なペットは家族と同様ですから、もしものことがあった場合には火葬をして見送ってあげることをおすすめします。横浜・川崎・藤沢エリアには頼れるペットシッターが沢山いるので、ぜひ利用してみましょう!

愛犬と泊まろう!横浜近辺でペットと一緒に泊まれるホテルを紹介

ペット同伴可のレストランやショッピング施設は増えてきましたが、一緒に泊まれるホテルとなるとまだまだ少ないのが現状です。横浜エリアにはペットと宿泊できるユニークなホテルがいくつかありますので、旅行の際にはぜひ利用されることをおすすめします。大型犬でも宿泊できるアパートタイプなど、おすすめのホテルをご紹介しましょう。

アパートをワンフロア使った贅沢リラックス空間!中区「横浜関内ハウスバー」

「横浜関内ハウスバー」は、アパートメントタイプの宿泊施設です。横浜マリンタワーからは2.6kmほどの場所にあり、横浜スタジアムやみなとみらい21にも近い便利なロケーションが人気となっています。羽田空港からは約31kmの場所にあり、羽田出発前夜のお泊まりに利用することも可能です。

アパートメント内にはバーや共用ラウンジ、テラスがあり、キッチンは共用となっています。無料WiFiのほか、自転車のレンタルも無料です。フロントも24時間対応となっているので、安心して過ごすことができます。部屋が広く、愛犬とのびのびと過ごすことができる施設です。

忍者の気持ちになれるコンセプトホテル!神奈川区「横浜栄町忍者ハウス」

愛犬と泊まるのならコンセプトのしっかりしたホテルを選びたいという方にぴったりなのが、神奈川区にある「横浜栄町忍者ハウス」になります。内装は神社仏閣をイメージしており、朱色に塗られた柱がおしゃれです。寝室は2つあり、6人まで泊まることができるので家族での宿泊にもおすすめします。

まるまる1棟貸しの民泊ハウスなので、プライバシーに敏感な方にも最適です。土間には人工芝が敷いてあるのでミニドッグランとしても使えます。横浜スタジアムや横浜中華街も徒歩圏内であり、立地も最高です。寝具はシングルベッドが1台、シングル布団が5組となります。

横浜駅まで徒歩圏内!神奈川区「Yokohama meguri Apartment Hotel」

横浜を始めとした川崎・藤沢はペット連れには住みやすいエリアですが、この地域に旅行しようと考えているのであればペット同伴可能の「Yokohama meguri Apartment Hotel」がおすすめです。

マンションの一室をまるまる貸し切りにしたホテルですから、誰にも気がねなくペットとの宿泊を楽しむことができるでしょう。キッチンも完備しているので、簡単な食事の用意も可能です。最大6名まで宿泊可能であり、ペット同伴の場合は追加料金が発生します。横浜美術館とパシフィコ横浜からは2.9km、横浜ランドマークタワーからも3.1kmと立地も便利です。

愛するペットに万が一のことがあった場合は、火葬にして手厚く見送ってあげることをおすすめします。元気なうちに横浜・川崎・藤沢エリアで愛犬と旅行を楽しみましょう!

「ペットの訪問火葬」を依頼するメリットは?昨今のペット供養事情

2008年以降、日本ではペットブームがおこり、犬や猫を飼う家庭が増えています。そのようななか、昨今はペットの訪問火葬の需要が急速に伸びているのです。車のなかに火葬炉を搭載した専用車で施主様の自宅まで訪問し、駐車場または近くの安全な場所でペットを火葬します。ここでは、ペットの訪問火葬サービスのメリットをみていきましょう。

ペットの訪問火葬サービスのメリット

近年、急速に需要が伸びている「ペットの訪問火葬」には、いくつものメリットがあります。まず訪問火葬サービスを利用すると、葬儀場や火葬場へ出向く必要がありません。ペットとの思い出がいっぱいつまった自宅などで、家族そろってお見送りすることができます。

また、自宅に自家用車がない方も少なくありません。小さなペットならともかく、大型犬ともなると火葬場までの移動が大変です。訪問火葬ならペットの大きさを問わず、供養することができます。訪問火葬業者の大半が24時間対応のため、家族の都合のよい時間帯で葬儀がおこなえることもメリットといえるでしょう。

ペットの訪問火葬の流れ

訪問火葬は、合同火葬と個別火葬の2種類です。合同火葬の場合は担当者がご自宅まで訪問し、ペットをお預かりして合同火葬をおこないます。その後、施主様への返骨という流れです。

個別火葬の場合は担当者がご自宅まで訪問し、火葬炉搭載の専用車でペットを火葬します。火葬炉を搭載した専用車は、最新鋭の装置を使っているので臭いや煙は一切でません。その専用車でペットを火葬します。葬儀プランによっては、施主様が立ち会いすることも可能です。立ち会いの場合は、施主様ご家族でお骨上げをしていただき、骨壺に骨を納めて返骨となります。

訪問火葬の悪徳業者に注意

ペットの訪問火葬の需要が伸びるにつれ、残念なことですが詐欺まがいの悪徳業者によるトラブルが続出しています。「国民生活センター」には悪徳業者絡みのトラブルがいくつも報告されているのです。提示された料金プランにはないオプションを勝手につけられ後から高額を請求されたり、別のペットの骨を渡したりする業者もあります。

過去には、ペットの遺体を不法投棄した業者が逮捕された例もあるのです。ネットでも簡単に横浜や川崎、藤沢周辺の訪問火葬業者を探すことができますが、極端に安い料金のところやサービス内容の提示があやふやなところは避けましょう。

大切な家族のお見送りですから、実績があり信頼できる業者に依頼する依頼することをおすすめします。ペットの供養にまつわるお悩みは、横浜・川崎・藤沢のペット火葬「ミツイペットセレモニー」にご相談ください。

行政によるペットの遺体の引き取りシステムを紹介!

行政でもペットの遺体引き取りサービスをおこなっています。しかし専門業者とはサービス内容が大きく違うため、事前にシステム内容を知っておく必要があるでしょう。行政に依頼すると遺骨は返ってこないことが多く、特殊なゴミと近しい扱いを受けます。ここでは、遺体を引き取ってもらう際の流れや具体的なサービス内容をみていきましょう。

行政のペット遺体引き取りサービスは「特殊なゴミ」と近しい扱い

行政によるペット遺体引き取りサービスは、自治体によってシステムが異なります。しかし「特殊なゴミ」と近しい扱いを受けることがほとんどです。遺骨の受け取りはできない場合が多く、行政のもとに残った遺骨は合同埋葬されるか、一般のごみと一緒に埋め立てられます。

なかには遺骨の引き渡しをしているところもあるものの手数料が倍近くかかりますし、丁寧に火葬してくれるわけではありません。火葬にかかる料金が安いというメリットはあります。しかし、専門業者のように手厚いサービスはしてくれないと考えておいたほうがよいでしょう。

行政に遺体を預けても遺骨は返ってこないので注意

行政に遺体を預けると動物専用の焼却炉で火葬してもらえますが、遺骨が返ってくるケースは少ないです。事前に遺骨の引き取りを希望していれば、自治体によっては手元に戻ってくることがあります。しかし遺骨の引き取りはできないとしている自治体が多く、火葬された遺灰はほかのごみの灰と共に埋め立てられたり合同埋葬されたりすることが一般的です。

「大切なペットの遺骨は墓地に埋葬してあげたい」もしくは「自宅で供養してあげたい」と考えている場合には、行政ではなく専門の業者を利用したほうがよいでしょう。遺骨が返ってくるかは、あらかじめ自治体に確認しておくことがおすすめです。

行政にペットの遺体を引き取ってもらう際の流れ

行政にペットの遺体を引き取ってもらう際、遺体を指定されたセンターへ持ち込みます。持ち込む際は紙やビニール袋で遺体を包んでから段ボールへ入れましょう。自治体によっては遺体の包み方を指定しているところがあるので、事前に確認が必要です。首輪など燃えないものは外しておき、きちんと燃やすためにも遺体を冷やしたまま持ち込まないように注意してください。

遺体を持ち込むと、動物専用の焼却炉で火葬されます。金額は高くなりますが自宅まで遺体を引き取りに来てくれる自治体もあるため、車での移動が難しい場合は引き取りを依頼するとよいでしょう。横浜・川崎・藤沢でペットをしっかりお見送りしたいなら、湘南福祉サービスにお任せください。ミツイペットセレモニーは横浜・川崎・藤沢でペットの火葬や埋葬、納骨をおこなっています。

爬虫類の火葬も犬猫同様にペット火葬業者に頼めるの?

最近では爬虫類をペットとして飼育する人が、横浜・川崎・藤沢市でも増えてきました。爬虫類は犬や猫と違って身体の不調がわかりにくいため、突然別れがやって来ることがあります。そのとき、犬や猫と同じようにペット火葬業者に火葬を依頼できるのか疑問に思っている飼い主様もいらっしゃるでしょう。ここでは爬虫類火葬を依頼することのメリットなどをまとめています。

最近は爬虫類も対応してくれるペット火葬業者が増えている

基本的に爬虫類の亡骸を処分する際の明確な決まりはなく、飼い主様の一存で決めることができます。爬虫類のペットが亡くなったときの処分方法は、大きく分けると3つです。

・ペット火葬業者に依頼をして火葬してもらう
・自治体の火葬場にて火葬してもらう
・ペットの亡骸を家の庭に埋めて埋葬する

最近ではペットの多様化に伴い、犬や猫以外のペットを火葬してくれるペット火葬業者も増えてきました。このような業者に依頼することも一つの方法です。自治体に火葬を依頼する場合は、お住まいの自治体が爬虫類のペット火葬に対応しているか確認する必要があります。

爬虫類の火葬を依頼するメリット

爬虫類がなくなったときにペット火葬業者に依頼して火葬することのメリットは、きちんとお別れができることです。自治体に火葬を依頼すると火葬のみの対応になり、火葬後の遺骨の返還もできません。しかしペット火葬業者に依頼すると、葬儀をして供養してあげることが可能です。

また、ペット火葬業には個別火葬と合同火葬の2つがあります。個別火葬を選んだ場合は、遺骨を返還してもらえるのです。ペット業者によっては移動式火葬炉車両を持っている業者もあり、自宅まで来て火葬してくれます。火葬場まで行くことがむずかしい方でも、安心して依頼することができるでしょう。

爬虫類の火葬を依頼する際の注意点

ペットである爬虫類の火葬を業者に依頼する際に注意する点としては、自治体の火葬に比べると火葬代が若干高くなってしまうことです。とくに大型の爬虫類の場合は火葬するのに時間がかかってしまうため、どうしても料金が高くなってしまいます。

また移動式火葬炉車を依頼し家の近くまで来てもらう場合、一見移動式の火葬炉車両とはわからないような車両でも、ご近所様から苦情が出る可能性もあるでしょう。また、選ぶペット火葬業者によっては法外な料金を請求してくる悪徳業者もいます。そのためペット火葬業者を選ぶ際には、信用のおけるきちんとした業者を選ぶことが大切です。

問い合わせや見積もり時に、丁寧にきちんと対応してくれる業者を選ぶようにしましょう。横浜・川崎・藤沢で爬虫類の火葬についてお悩みなら、湘南福祉サービスにご相談ください。

爬虫類が死んでしまった時の安置方法|犬と同じ方法でいいの?

横浜や川崎、藤沢で飼っている爬虫類のペットが亡くなった時に、亡骸の安置方法や火葬の仕方などがわからない飼い主様がいらっしゃいます。ペットを失った悲しみのなかで火葬などの準備をしなければならないことは、とても辛いことです。そこで、ここでは飼っている爬虫類のペットが亡くなった時の安置方法や火葬の仕方についてお話したいと思います。

爬虫類は腐敗が早いため迅速な安置が必要

最近ではペットも多様化になり、犬や猫、ハムスタ―などのほかに爬虫類をペットとして飼育する飼い主様が増えてきました。しかし全体的にペットの方が寿命は短いため、いつかはお別れをしなければなりません。飼っていたペットの爬虫類が死んでしまったときには、辛いですがお別れの準備をする必要があります。

爬虫類は、犬や猫などの哺乳類と比べると腐敗が進むのが早いです。そのため、できるだけ早く安置しなければなりません。近頃は、爬虫類のペットも犬や猫などと同じように火葬できる施設が増えてきています。そこで火葬できるようになるまでは、適切な方法で安置をしてあげましょう。

基本的には犬と同じく保冷剤&タオルで安置

爬虫類は腐敗する度合いが哺乳類などのほかの動物に比べると早いため、迅速に対応する必要があります。できるだけ涼しい部屋に亡骸を安置するようにして、直射日光があたらないようにしてください。亡骸を置く場所には、新聞紙とビニールを敷きます。その上に保冷剤または凍らせたペットボトルを置いて、そこへタオルを引いて寝かせてあげましょう。

大型の蛇やトカゲの場合は、お腹の部分にも保冷剤を置いてあげます。火葬の用意が整うまでは保冷材や凍らせたペットボトルをその都度交換して、しっかりと冷やして安置してあげてください。

爬虫類は水分がなくなると体が縮むので注意

爬虫類は死んでしまうと、徐々に体から水分が抜けて蒸発してしまいます。そのままにしておくと、身体が段々と小さくなってしますのです。飼い主様がペットとすぐにお別れをするのは辛いかとは思いますが、できれば死んだその日か遅くても次の日に火葬してあげることをおすすめします。

何らかの事情で火葬が遅れる場合、小さな爬虫類であれば冷蔵庫に保管すると身体が縮んでいくことを防ぐことが可能です。しかし冷蔵庫の中に入れることに抵抗がある場合は、爬虫類の大きさに合わせた容器を用意し、その中に保冷材を敷いて寝かせてあげると良いでしょう。ただ亡骸を常に冷やしておく必要がありますので、保冷剤は小まめに変えてください。

横浜・川崎・藤沢の湘南福祉サービスでは、25kgまでのペット火葬に対応しておりますので、爬虫類の火葬もご相談ください。

夜間や休日の場合はこちらの「横浜いのりペット葬儀」という会社のがオススメです。担当は赤城さんという方で親切で好感の持てる方でした。

ワンちゃんが喜ぶ要素あり!横浜でお勧めのドッグカフェを紹介!

横浜や川崎エリアでドッグカフェを探す場合には、ドッグランが併設されているなど、ワンちゃんが喜ぶプラスアルファの要素を盛り込んだお店を探したいものです。トリミング施設のあるドッグカフェなどであれば散歩とトリミングが同時にできるので、忙しくてなかなか散歩の時間が取れない飼い主さんにもぴったりです。

ドッグラン併設が嬉しい!横浜市旭区のドッグカフェ「Dog Line(ドッグライン)」

横浜市旭区にあるDog Line(ドッグライン)は、ドッグランとペットホテルも併設しているドッグカフェです。カフェは店内席が12席、テラスが9席で、「チキンのテリマヨ丼」「ホタテのペペロンチーノ バター醤油風味」など、メニューが充実しています。メニューには載っていないワンちゃん用裏メニューもあるため、食事の楽しみが広がります。ドッグランは約70坪もあり、ウッドチップを敷き詰めた絶好の環境で大型犬でも存分に走り回ることができます。ドッグランの使用料は一頭600円となっており、カフェに入らずにドッグランのみの使用も可能です。

貸切可能なドッグスペースが見逃せない!横浜市戸塚区のドッグカフェ「HEAL THE GARDEN cafe&dog garden(ヒール・ザ・ガーデン カフェ&ドッグ ガーデン)」

横浜市戸塚区といえば寛げるおしゃれなスポットがたくさんありますが、愛犬と行くのであれば「HEAL THE GARDEN cafe&dog garden(ヒール・ザ・ガーデン カフェ&ドッグ ガーデン)」がおすすめです。このお店はカフェといっても「国産和牛ローストビーフ」「トムヤムパスタ」などの、本格的な食事が楽しめます。
客席は店内6席とウッドテラス5名ですが、ワンちゃんと座れるのはウッドテラスのみです。ドッグガーデンは一頭につき1時間500円ですが、完全予約制ですので、前もって電話で確認しておきましょう。

トリミング施設や愛犬用のメニューが気になる!横浜市都筑区のドッグカフェ「シュシュ・クレール」

トリミングも利用したい方は、横浜市都筑区役所の駐車場向かいにある「シュシュ・クレール」がぴったりです。ここではトリミングの間、カフェでお茶を飲むことができます。
シャンプーや肛門腺絞りも含まれたトリミングセットは、ヨークシャーテリアで5,500円程度です。爪切りや耳掃除だけの施術も行っているので、毎週気軽に通えます。
ドリンク以外に、「ロコモコ」「パスタ」など食事のメニューも充実していますから、ランチの利用にも適しています。ワンちゃん用の「ささみジャーキー」や「馬肉・ささみボイル」といった人気メニューもあります。

このような場所で一緒に楽しい時間を過ごすペットとも、いつかお別れしなければなりません。横浜・川崎・藤沢のペット火葬「湘南福祉サービス」は大小に限らず色んなペットちゃんのご火葬が可能です。

このまま帰りたくニャい!横浜でお勧めの駅近ネコカフェはここ!

ネコカフェに行くのが趣味の人にとって、ネコカフェのロケーションはとても大切です。藤沢や横浜エリアには駅近のネコカフェがいくつもあり、通いやすく便利です。仕事のストレスが溜まったとき、心の安らぎが欲しいときは、駅近のネコカフェで癒しの時間を過ごしましょう。

猫ベッドや猫ハンモックで気ままに生活!JR関内駅北口から徒歩1分のネコカフェ「猫カフェmfmf」

「猫カフェmfmf」はJR関内駅から歩いてわずか1分という便利な場所にあり、20時までまでオープンしているため、仕事帰りに立ち寄るにも最適のスポットです。店内にはかわいい猫がたくさんいて、気に入った子がいれば里親になることもできます。
料金はフリードリンク付きで1時間1,550円、お得なパック料金は2時間が2,350円、3時間が3,350円となっています(平日限定)。また、猫ちゃんのおやつも500円で販売されています。
エキゾチックショートヘアの「おはぎ」、ペルシャ猫の「ミルク」、そして大型のサイベリアン「キング」など、豪華なメンツが揃っています。

横浜出身の保護猫に会える!横浜駅から徒歩10分のネコカフェ「保護猫カフェ おむすび cat cafe omusubi」

野良だった猫を保護して集めているのが、横浜市西区にある「保護猫カフェ おむすび cat cafe omusubi」です。そのため、臆病で恥ずかしがりの猫もたくさんいます。
猫の保護を重視しているため、素足やストッキングで行った場合には入店時に靴下を履かなければなりません。それらがない場合は、店内でも200円で販売しています。利用料金は3時間未満で1,500円、3時間以上は2,000円です。不定休のため、行く前は必ずTwitterなどで確認することをおすすめします。

多数のメディアで話題!JR地下鉄関内駅から徒歩5分のネコカフェ「Cat Cafe Miysis キャットカフェミーシス」

関内駅から歩いてわずか5分の場所にあるネコカフェ「Cat Cafe Miysis キャットカフェミーシス」は20時までオープンしており、仕事帰りに立ち寄ることもできます。
利用料金は70分まで1,600円(1ドリンク付)、200分で2,700円(2ドリンク付)です。メニューはドリンクのみですので、食事は別のところで済ませてから行くのがおすすめです。

ミーシスでは里親も募集していますので、猫を飼いたい人は一度行ってみるといいでしょう。気になる猫がいれば何回か来店して、相性がいいかどうかを確認してみるとよいでしょう。

家族となったペットでも、いつかお別れするときは訪れます。川崎や横浜でペットに万が一のことがあったときは、火葬を専門業者にお願いするのがいちばんです。横浜・川崎・藤沢の「湘南福祉サービス」では、夜遅い時間でもご家族のお見送りのお手伝いが可能です。

インスタ映えもOK!横浜でペットと一緒にランチできるお店をご紹介!

横浜や川崎は愛犬家が多いエリアとして知られています。そのためペット同伴可でランチできるお店も多くあり、仕事がお休みの日はぜひ訪れてみることをおすすめします。

ワンちゃん専用メニューが用意されているところもあり、飼い主さんもワンちゃんもおいしいランチを楽しむことができます。また、ペット同伴可なうえ、本格的なパンケーキやサンドウィッチなどインスタ映えメニューが用意されています。

看板犬のスタンダードプードルDeeくんがお出迎え!横浜市栄区のドッグカフェ「DAIN」

横浜周辺で居心地のいいドッグカフェとして有名なのが、栄区にある「DAIN(ダイン)」です。公園の目の前という理想的な立地にあるDAINは、テラス席6席の他に禁煙席26席、喫煙席11席の全43席で、看板犬のDeeくんがお迎えしてくれます。

メニューは各種パスタの他にソーセージハニーマスタードなどがあり、ワンちゃん用メニューも充実しています。生ビールやグラスワインもあるため、車ではなく徒歩で散歩がてら行くのがおすすめです。「プレミアムはんばーぐ」などのワンちゃんメニューはテイクアウトもできます。

嬉しいペット同伴席は要予約!横浜市中区のパンケーキのお店「Pancake Ristorante」

ワンちゃんとおいしいパンケーキが食べられるお店、それが中区にある「Pancake Ristorante」です。店内にはペット同伴可能なエリアがあり、一般のエリアとは完全に仕切られていますので、ペットが苦手な方でも気軽にパンケーキを食べに行くことができます。

人気のあるお店なので、ワンちゃん同伴で行く際には前もって電話で予約をしておく必要があります。予約は1ヶ月前から受け付けていますが、横浜ドッグウィークの期間に行けばバスチケットもプレゼントしてくれます。おすすめメニューは「焼きカレーフレンチパンケーキ」です。

フランスをイメージしたお店の雰囲気がオシャレ!横浜市中区のサンドウィッチカフェ「リアン サンドウィッチ カフェ リアン横浜店」

おいしいサンドウィッチを食べるなら、中区にある「リアン サンドウィッチ カフェ リアン横浜店」がおすすめです。横浜スタジアムの近くにあるこのお店では、オリジナルパンや窯で熟成させた手作りハムなど、こだわりの素材で作ったサンドウィッチを提供しています。

テラスの禁煙席12席はペット同伴可になっていて、気兼ねなくランチを楽しむことができます。川崎や藤沢にはこれ以外にもペットとランチできるおしゃれなお店がたくさんあり、犬好きの人には楽しめるエリアといえます。

このようにかわいがっているワンちゃんに万が一のことがあった場合には、湘南福祉サービスでの火葬がおすすめです。横浜・川崎・藤沢の「湘南福祉サービス」は大切なご家族のご供養のお手伝いをしてます。