辛いペットとの別れ・・・ペットロスを克服し立ち直る方法
2020年02月03日
ペットとの別れはつらく悲しいものです。死を受け入れることができないとペットロスになり、心と体に異常をきたしてしまいます。悲しみから回復するために必要なプロセスを実践し、前向きな気持ちになれるようにしましょう。
ペットロスになると現れる可能性のある心と体の症状
ペットロスの症状として現れる可能性があるものは、気分の落ち込み・疲労感・罪悪感・喪失感・無気力などです。体には、不眠や食欲不振の症状が現れる可能性があります。大切なペットを失ったという事実を受け入れることができず、深く落ち込んだ状態になってしまうのです。やる気がおきないと食事や運動など、今までしていたことができなくなります。精神的なバランスを崩した結果、日常生活に支障をきたすようになり、不眠や食欲不振がおき、ひどい場合はうつ病を患うこともあるのです。一緒に過ごしてきたペットを失った人ならば、誰でもペットロスになる可能性があります。これは特別な病気ではなく、自分自身がなる可能性もあることを覚えておきましょう。
ペットロスを克服する!回復するために必要なプロセス
ペットロスを克服するためには、必要なプロセスがあります。まずはペットの死を受け入れることから始めましょう。ペットロスになる人の多くは、ペットがこの世からいなくなったことを受け止めきれず、どこかで生きているのではないかと考えてしまいます。ペットの写真を整理したり、悲しいときは我慢せず涙を流したりして心を落ち着かせていき、現実を少しずつ受け入れましょう。ただし、無理に立ち直ろうとする必要はありません。心と体を十分に休ませて、現実とゆっくり向き合ってください。気持ちが前向きになってきたら、新しくペットを飼うのもペットロスの克服には有効です。いつか来る別れを考えて躊躇する人は多いですが、前向きに考えてたっぷり愛情を注いであげると気持ちの整理ができます。
ペットの死を受け入れて供養をすることで心の整理を
ペットの死を受け入れて供養することで、心の整理をつけるのも大切です。ペットの葬儀をするなかで、もうペットがこの世にいないのだという事実を受け止められる飼い主はたくさんいます。一緒に過ごしてきた日々は思い出として大切にとっておき、葬儀ではしっかりと別れを告げましょう。心の整理をして立ち直ることができれば、新しいペットを飼うことを前向きに検討できますし、今までどおりの日常生活が送れるようになります。ペットのためにも飼い主のためにも、供養は重要です。横浜・川崎・藤沢の湘南福祉サービスでは、心のこもった葬儀で大切な家族のお見送りをお手伝いしております。横浜・川崎・藤沢でペットの火葬をお探しの場合は、ぜひ湘南福祉サービスへご連絡ください。
カテゴリ:お知らせ