お知らせ

特徴とメリットを比較!ペットの共同墓地と個別墓地の違いは?

ペットとのお別れはとても辛いものですが、火葬したあとは大事なペットが安らかに眠れるように埋葬する墓地を決めなくてはなりません。お墓は一般的に共同墓地と個別墓地の二種類があります。それぞれの特徴やメリットをよく確認して、自分たちのスタイルに合った墓地を決めることが大切といえるでしょう。

ペットの共同墓地の特徴とメリット

ペットの共同墓地とは、複数のペットの遺骨を一緒に埋葬するお墓のことで、個別墓地よりも料金が安いという特徴があります。料金が安い理由としては、ひとつのお墓に複数の遺骨が埋葬されていて、お墓の建立費が不要なためです。共同墓地に埋葬するメリットは、個別のお墓とは違い、ほかのペットの家族もお墓参りにやってくるので常ににぎやかなことでしょう。忙しい日が続いてお花を供えに行けなくても、ほかの家族がお参りしたお花や線香があるのでペットに寂しい思いをさせなくて済みます。また、共同の墓地なので管理が不要なところもメリットです。草むしりや掃除を行う必要はなく、いつ訪れてもお墓がきれいな状態となっています。

ペットの個別墓地の特徴とメリット

ペットの個別墓地は名前のとおり個別で埋葬するお墓のことで、人間と同じような弔い方ができるという特徴があります。大事な家族の一員であったペットのことを考えながら、好きな墓石やプレートを選べることは大きなメリットといえるでしょう。定期的にお墓参りに行き、お花や線香をあげることで眠っているペットに愛情を伝えることが可能です。また、ペットのために何かしたいという思いを果たせるのはオリジナルのお墓だからこそでしょう。お墓参りをするたびに大好きだったペットとの思い出に浸ることができます。

ペットの共同墓地と個別墓地の違い

共同墓地は複数の遺骨が埋葬されていて、個別墓地はひとつのお墓につき一匹の遺骨が埋葬されているという点で違いがあります。個別墓地には管理費がかかりますが、共同墓地の方が金額も安く、基本的に管理費もかかりません。また、管理方法にも違いがあり、共同墓地は寺院や霊園が飼い主さんたちの代わりに永代供養してくれますが、個別墓地は寺院や霊園ではなく飼い主がしっかりと管理をする必要があります。飼い主により考え方が異なるため、共同墓地と個別墓地のどちらがよいということは一概にはいえません。どちらにしても大事なペットが安心して眠れるよう、お見送りをしてあげましょう。横浜・川崎・藤沢にはペットを供養する寺院が多くあります。横浜・川崎・藤沢の湘南福祉サービスでは、ペットちゃんのお任せ合同供養・一任個別供養などもお選びいただけます。

愛犬が成長できる!横浜市にあるオススメ犬の保育園&しつけ教室3選

犬は大事な家族の一員だからこそ、他の犬と遊んだり、人と交流したりして楽しい毎日を過ごしてほしいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。横浜・川崎・藤沢には頼りになる犬の保育園やしつけ教室が多くあります。問題行動に悩んでいるのなら、保育園やしつけ教室に通うことを検討してはいかがでしょうか。ペットが成長できるよい機会になります。

お留守番が長い・他の犬が苦手などのお悩みを解消!「BuddyUp!」の犬の保育園

「BuddyUp!」は、飼い主さんの仕事前である7時~9時にワンちゃんのお迎えに行き、19時~21時に自宅まで送るシステムを取り入れている保育園です。こちらでは嗅覚を使った遊びを取り入れながら、ほかのワンちゃんと遊んだり、散歩したりしています。得意なことを生かした遊びが取り入れられているため、預けられている間に高い満足感を得ることができるでしょう。お留守番が長くて退屈しているワンちゃんや他の犬が苦手なワンちゃんに対して、しっかりとしたトレーニングを行います。トレーニングばかりではなくお昼寝の時間もあるので、体力をしっかり回復させることが可能です。

色んな経験を積んで問題行動を予防!「ほめほめホーム」の犬の保育園

「ほめほめホーム」は、さまざまな体験を通して犬の社会性を育てている保育園です。社会性を学ぶことは問題行動の予防につながるため、犬同士で遊ばせたり、トレーニングをしたりして効率よく社会性を身につけることを心がけています。子犬の方が社会性は身につきやすいですが、ジュニア月齢犬や成犬にもトレーニングの対応が可能です。送迎時間は飼い主さんの都合に合わせて7時から22時の間で選べます。トレーニングの内容は動画で解説してくれるため、自宅でも実践することが可能です。

愛犬の個性や年齢にあわせたオンリーワンのレッスン!「ONEFLAP」の犬のしつけ教室

「ONEFLAP」は、犬の個性を生かしたオンリーワンのレッスンを受けられるしつけ教室です。個性や年齢に合わせて、社会性を身につけるレッスンに重きをおくのか、実践的なレッスンを行うのか、プロのドッグトレーナーが判断しています。成犬の問題行動は正しいレッスンを受ければ改善していくので飼い主さんも安心できるでしょう。レッスン以外にも、犬同士の交流やお散歩も行うのでワンちゃん自身も満足できるしつけ教室です。

愛犬を成長させるためにはプロの力を借りて、正しい方法のトレーニングやレッスンを受けることが重要となります。横浜市には信頼できる犬の保育園やしつけ教室があるので、ワンちゃんの問題行動にお悩みの方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。横浜・川崎・藤沢で火葬後のペットちゃんのご納骨・ご埋葬も湘南福祉サービスにお気軽にご相談ください。

ワンちゃん同士で交流できる!横浜市のおすすめ犬の幼稚園3選

お散歩の時間が十分に取れず、お留守番ばかりさせていることで犬のストレスが溜まっていないか心配な飼い主さんにおすすめなのが、犬の幼稚園です。横浜市にある犬の幼稚園は川崎や藤沢から通うことも可能で、犬同士で交流したり、マナーを学んだりできる環境が整っています。

犬同士のマナーを教えてくれる!犬のしつけ教室「アロハドギー」の幼稚園クラス

横浜市都筑区にある犬のしつけ教室「アロハドギー」には、他の犬と遊びながら犬同士のマナーを学べる幼稚園クラスがあります。犬が大好きなスタッフがしっかりとお世話してくれるので、安心してワンちゃんを預けることができるでしょう。幼稚園クラスの他に、しつけ相談やトレーニングを行う勉強会、エクササイズを取り入れた遊びを行うアンチエイジングも行っているのが特徴です。また、子犬が新しい環境になじみやすいように、初めて会う犬や人に慣れる練習をするイベントも定期的に開催しています。「アロハドギー」の営業時間は、火・木・土・日の9時45分から19時です。

他のワンちゃんたちと楽しく交流できる!「Happy Heart (ハッピーハート)」のワンワン幼稚園

横浜市鶴見区にある「Happy Heart (ハッピーハート)」には、他の犬と交流したり、家族以外の人間と触れ合える幼稚園のクラス、ワンワン幼稚園があります。犬同士で遊ぶことが苦手な場合や社会性を身につけさせたいと考えている場合にぴったりの幼稚園です。ドッグランがあるため、思い切り走り回りながら他のワンちゃんと交流できます。用意されているコースは週に1回、10時から18時までで、シャンプーが1回セットになっているのがポイントです。敷地内にはたくさんの木が植えられているので、自然あふれる環境の中で楽しく過ごせます。「Happy Heart (ハッピーハート)」は年中無休で営業時間は10時から19時です。

飼い主のライフスタイルにあわせてワンちゃんのストレスを解消できる!「臨港警察犬愛犬訓練学校」の幼稚園クラス

横浜市港北区にある「臨港警察犬愛犬訓練学校」は、砂地のグラウンドやアジリティ道具があり、犬にとって過ごしやすい環境が整っているのが特徴の幼稚園です。設けられているクラスでは、犬同士の遊びやハウストレーニング・トイレトレーニングなどを行います。保育時間は基本的に10時から17時までですが、延長保育も可能です。また、コースは週2日から週5日まであるため、週に何回通うかは自由に決められます。大事な家族である犬にとって、家族以外の犬や人との交流はとても有意義なものになるでしょう。犬の幼稚園に通わせることは運動不足やストレスの解消にも最適です。横浜・川崎・藤沢にあるペット供養「湘南福祉サービス」では大切なご家族の最後のお別れのお手伝いをしています。ペットとのお別れについてはお気軽にご相談ください。

どんな良い影響がある?ペット保育園を利用するメリット

ペットを飼っていると、どうしてもお留守番をさせなければならない場合があります。そんな中で注目されているのがペットの保育園です。近年では横浜・川崎・藤沢近郊でも見かけることが増えています。犬の保育園への通園は、飼い主さんやワンちゃんにどんな影響を与えるのでしょうか?犬の保育園のメリットについてご紹介します。

犬の保育園でワンちゃんが学べる経験とは

犬の保育園では、人間同様、プロからのしつけや他の犬との関わりを経験できます。
犬の保育園には多くの場合、ドッグトレーナーが勤めています。飼い主さんがしつけやトレーニングをすることも重要ですが、プロはワンちゃんの性格や特徴に合わせて最も適切な方法で実行します。ワンちゃんができることが増えて、ペットも達成感や褒められる喜びを味わうことができます。

また犬の保育園には、人間の保育園同様、他の犬も通っています。ワンちゃんたちはお互いに触れ合い、楽しく遊びながら犬の社会性を身に着けていきます。他の犬との触れ合いは、ペットホテルやドッグトレーニング施設ではあまり経験できないため、犬の保育園ならではのメリットと言えるでしょう。

犬の保育園のメリット

お留守番の場合、ワンちゃんは長時間を一匹だけで過ごすこととなります。できるだけ自由にさせてあげたいものの、壊されたくないものなどを考えると、行動範囲を制限せざるを得ない場合もあるでしょう。

犬の保育園では運動スペースなどが用意されていることが多く、ワンちゃんはお友達と共にのびのびと遊ぶことができます。保育園のスケジュールにお散歩が含まれていれば、ワンちゃんも飽きずに過ごしやすくなります。

また、犬の保育園では飼い主様の都合の良い時間に預けることができるうえに、送迎を行っているところも多く見られます。そのため、飼い主様のライフスタイルに合わせて利用しやすいのです。他にも、飼い主様はブラッシングや歯磨きなどのケア方法をプロから学ぶことができます。

犬の保育園に通ったときのワンちゃんへの良い影響とは

犬の保育園に通うことで、お留守番で寂しい思いをする時間も減り、ワンちゃんの心身の健康につながっていくでしょう。さらにもうひとつのよい影響は、ペットの社会性が育つことです。他の犬との関わりのみならず、飼い主様以外の人間との触れ合いに慣れることもできます。プロから受けるしつけやトレーニングも、社会性を発達させるのに効果的です。

犬の保育園への通園は、ワンちゃんにとっても飼い主様にとっても多くのメリットがあります。まずはカウンセリングや体験入園などから試してみてはいかがでしょうか。

飼い主様がワンちゃんのためにしてあげられることは、保育園の利用だけにとどまりません。たとえ亡くなってしまったあとでも、大切に供養をしてあげることができます。横浜・川崎・藤沢のペット火葬「湘南福祉サービス」は無料相談も可能です。

ワンちゃんが色んな経験をできる!犬の保育園ってどんなところ?

犬を飼っている方は、仕事などの都合でどうしても誰かへ預けなくてはならない場合もあります。横浜・川崎・藤沢近郊でそのような飼い主さんから注目を集めているのが犬の保育園です。しかも、犬の保育園ではペットを預けられるだけでなく、ワンちゃんがさまざまな経験ができる場所なのです。犬の保育園がどのような場所なのかについてご紹介します。

犬の保育園ってどんなところ?

犬の保育園では、大切なワンちゃんたちを預かり、飼い主様の代わりにお世話をします。しかし、犬の保育園の最大の特徴は、預かりサービスだけでなくしつけやトレーニングを行ってもらえる点です。また、犬同士のふれあい時間を設けているところも多く、犬の社会性を身に着けることもできます。

犬の保育園の利用は基本的に日中のみとなっていますが、飼い主さんの仕事にあわせて早朝から夜まで対応している園もありますので、営業時間については施設に問い合わせてみましょう。

犬の保育園でワンちゃんはどんな経験ができる?

犬の保育園の多くにはドッグトレーナーが勤めているため、ワンちゃんは保育園に通うことで、トレーニングやしつけを受けることができます。効果的なトレーニングが成功することで、ワンちゃんは達成感や褒められる喜びを味わうことができます。

さらに他のワンちゃんとの触れあいもメリットのひとつです。特に、他の犬との接触が少ないワンちゃんは他の犬との関わり方を少しずつ学べます。

犬の保育園に通うことで、人間同様、ワンちゃんもさまざまな経験を通して成長することができるのです。

犬の保育園でワンちゃんはどんな一日を過ごす?

犬の保育園では一日のスケジュールがおおよそ決まっています。以下のスケジュールはあくまでも一例ですので、スケジュールの詳細はそれぞれの施設に確認しましょう。

登園後には、まず健康チェックが行われます。飼い主さんだけでなく、多くのワンちゃんをお世話するスタッフに健康状態を見てもらえるのは心強い限りです。
午前中にはしつけやトレーニングなどが行われ、終わったら持参したごはんやおやつで昼食タイムとなります。
午後はまずお昼寝で一休みし、その後は散歩などで思いきり身体を動かして遊びます。他のワンちゃんやスタッフさんと夢中で遊んでいるうちに、お迎えの時間になるでしょう。

犬の保育園ではさまざまな経験を通してワンちゃんの成長をうながし、飼い主さんとペットがより楽しい生活を送るためのサポートをします。体験入園やカウンセリングを実施している犬の保育園もありますので、まずは問い合わせてみましょう。

ワンちゃんと飼い主さんにとって、いつかやって来るお別れも大切にしたい時間のひとつでしょう。ミツイペットセレモニーは後悔のない素敵なお別れをご提案いたしますので、横浜・川崎・藤沢でペット火葬をお探しのときは「湘南福祉サービス」にご相談・お問い合わせください。

【ペット火葬】犬や猫だけじゃなくて大型の爬虫類なども依頼可能?

かつてはペットといえば、犬や猫、うさぎなどの小動物、他には鳥類や魚類などが中心でした。しかし今ではペットの種類も増え、ヘビやトカゲなどの爬虫類をペットとして育てている方も多く見られます。ペットは飼育しているだけでなく家族同然に大切にしているわけですから、お別れが来たときの供養の仕方が気になる方もいるのではないでしょうか。爬虫類のペットが亡くなったときの遺体の安置方法や供養の方法をご紹介いたします。

爬虫類は腐敗が早いので迅速に安置

爬虫類は哺乳類より腐敗が始まるのが早いといわれているので、亡くなったら迅速な対処が必要です。なお、犬や猫が亡くなった場合は時間の経過と共に水分の多いところから腐敗が始まります。トカゲの遺体は保冷剤を使用すれば夏は2日冬なら4日ほど、ドライアイスを使用すれば夏で7日冬では10日くらいまで安置することができます。爬虫類を安置する方法は次のとおりです。

1.保冷剤とタオルを用意する。
2.保冷剤を置いた上にタオルを敷く。
3.爬虫類の遺体をタオルの上に置く。
4.大型ヘビの場合お腹に保冷剤が来るように調節する。
5. 夏場は冷房をつけた涼しい部屋で、直射日光が当たらない場所に保管する。

爬虫類の供養の方法も他のペットと同じ

爬虫類の供養の方法は、犬や猫が亡くなったときと同じです。主な供養の方法とそれぞれの特徴は次のとおりです。

・庭に埋葬する
自宅の敷地内であればペットを土葬することができます。費用をかけずに遺体を安置することができますが、遺体に虫が湧き衛生面で問題があるのと深く埋めないとカラスなどに掘り起こされてしまう可能性があります。

・ペット霊園に供養を依頼する
有料ではありますが火葬から埋葬まで一貫してしてもらえます。ペットが亡くなるとペットロスになる方も少なくないですから、ペット霊園で供養してもらうことで心の整理がつきやすいメリットがあります。

対応の可否は業者によるので要確認

通常ほとんどのペットが火葬してもらえますが、対応の仕方はペット霊園や業者によって異なります。合同墓や個別墓といった埋葬の方法によっても供養にかかる費用もかなり違ってきます。ペットとのお別れはいつ訪れるのかわからないものです。供養を業者に依頼を検討している方は、いざというときに慌てないよう事前に爬虫類の対応の可否と大体の費用を確認しておくことをおすすめします。湘南福祉サービスなら80kg程の火葬まで対応できるので、横浜・川崎・藤沢でお悩みなら是非ご相談ください。

生き物によって葬儀の方法は変わる?ペットを適切にお見送り

2000年頃のペットブームを皮切りにペットを飼う人が増え、ペットの死を経験する人も増えています。しかし、ペットが亡くなった後、遺体をどうするのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。心の支えとなってきたペットを人間と同じように葬儀・供養してあげたいという方にはペット火葬がおすすめです。ペット火葬はさまざまな霊園や業者で行われていて、ペットの多様化とともに火葬できるペットの種類も増えています。ここではペットの適切なお見送りについてご紹介します。

基本的にはペットとして飼っていれば火葬可能

ペット火葬は犬や猫などに行うものという認識でいる方も多いかもしれませんが、犬や猫以外にもペットとして飼われている動物であればペット火葬が可能です。ハムスターやうさぎ、鳥の他に、ヘビやトカゲ、亀などの動物も火葬を行うことができます。ただし、ペット霊園や火葬業者によって対応している動物は異なりますので、横浜、川崎、藤沢で自分のペットは火葬の対象となるのかどうか心配な方は一度近隣ペット火葬業者へ問い合わせてみるとよいでしょう。

亡くなってから火葬までの処置は「まず保冷」

ペットが亡くなってからすぐに火葬ができるとは限りません。霊園や業者の都合で火葬の日が思ったよりも長くなることもあるでしょう。また、仕事や学校などでどうしてもすぐに火葬ができないこともあります。このような時にペットの遺体をそのままにしておくと腐敗が進んでしまうため、腐敗を遅らせるための対処が必要です。
ペットが亡くなったらまず遺体を冷却しましょう。綺麗なガーゼやバスタオルの上にペットを安置し、小さな保冷剤で腹部や頭部を冷やします。こまめに保冷剤の状態を確認し、その都度交換して冷却効果を維持します。発泡スチロールなどの箱に入れて、直射日光の当たらない涼しい場所に安置しておくのがおすすめです。

疑問はペット葬儀業者に聞いて解決

ペットであればさまざまな動物の火葬に対応している霊園や業者が多くなっていますが、業者が必ず対応できるとは限りません。自分の飼っていたペットを火葬してくれるのかどうか、直接問い合わせて確認するのが確実です。火葬の日までしばらく期間がある場合の注意点なども確認しておくと安心です。
火葬した後もペットの遺骨をそばに置いておきたいという方は、火葬後に骨を持ち帰ることも可能です。ペット火葬について気になることや知りたいこと、あるいは要望などがある場合は、霊園や業者に相談することをおすすめします。横浜・川崎・藤沢で犬・猫以外のペットの火葬をお考えでしたら湘南福祉サービスにお任せください。

ペットグッズを安くまとめ買いするなら大型店舗へGO!

ペットショップは品揃えもお店によって異なるので、場合によってはお取り寄せしなくてはいけないケースもあります。大きな店舗であれば、そのような心配がほとんどないうえ、まとめ買いもできるので、一度の買い物で必要なものを揃えられるのがメリットといえるでしょう。中にはドッグランが併設されているところもあり、楽しみながらショッピングを楽しめます。今回は、神奈川・川崎・藤沢エリアにある便利な大型ペットショップをピックアップしました。

健康フードの品揃えは神奈川一!鎌倉市「ぺトン鎌倉」

「ぺトン鎌倉」は鎌倉市の江ノ島から車で20分弱のところにある、店舗面積約75坪の大型ペットショップです。商品のほとんどはアメリカから直輸入したもので、店内はアメリカ製らしいカラフルな商品で埋め尽くされています。少し個性的な可愛いペットグッズを揃えたいという方には特におすすめのお店です。店舗敷地内の屋外にはドッグヤードも用意されており、お買い物をされた方は無料で利用できるので、お買い物ついでに愛犬と思いっきり遊んではいかがでしょうか。

ドッグランや動物病院も併設!横浜市「ペットショップのコジマ ベイタウン横浜本牧店」

「ペットショップのコジマ ベイタウン横浜本牧店」は、ペット用品だけでなく、子犬や子猫から小動物、鑑賞魚まで、幅広く取り扱っている大型ペットショップです。お買い物はもちろん、ドッグランや動物病院が併設されているほか、トリミングやしつけ教室なども利用できます。ペット専用のエレベーターがあり、キャリーバッグもしくはリードをつけて抱っこしていれば、ペット同伴で入店できる点も魅力です。ベイタウン本牧5番街にはペットとテラス席を利用できるカフェもあるので、休日に愛犬とお出掛けするにもおすすめのスポットです。

ペット雑貨が一気に揃う!横浜市「ペットパラダイスDX」

ペット同伴でお買い物が楽しめる大型ペットショップ「ペットパラダイスDX」は、ペットフードやペットの生活用品に加え、ペット用雑貨を数多く取り扱っているお店です。特にペット用の衣料の種類が豊富なので、ペットのおしゃれや衣替えを考えている方におすすめです。子犬や子猫、小動物などの生体販売も行っているので、新しい家族を迎えたいという方にもぴったり。また、トリミングやパピー教室も行っているほか、ペットホテルも併設されているので、このお店だけでペットに関する多くのことができる点も魅力です。

神奈川県には便利な大型ペットショップがいくつかあるので、ペットを飼っている方にとって住みやすいエリアといえるでしょう。快適な環境でペットと幸せに過ごすと、いずれ訪れるペットとのお別れはつらくなってしまいますが、生きている時と同様にきちんとお別れしてあげたいものです。横浜・川崎・藤沢でのペットとのお別れは湘南福祉サービスにご依頼ください。

横浜・川崎・藤沢エリアでペット同伴結婚式!使える式場は?

大切な家族の一員である、ペットと一緒に結婚式をしたいと考える人は多いでしょう。横浜・川崎・藤沢エリアでペットも同伴して結婚式に参加できる式場がいくつかあります。ペットとともに思い出に残る結婚式を作れるでしょう。

チャペルはペットも参列可!横浜市「アイルマリー横浜」

こちらのチャペルは、横浜随一ともいえる荘厳な大聖堂と、祭壇の上にあるバラ窓のステンドグラスが特徴です。犬や猫の他にもウサギや文鳥などのペットと一緒に参加することが可能です。結婚指輪を愛犬に届けてもらうリングドッグや、愛犬が結婚証明書に押印するといった演出もでき、自由度の高い挙式が挙げられます。新横浜駅から一駅先の「北新横浜」駅より徒歩約2分となっているため地方からもアクセスしやすい式場です。

美しいステンドグラスが評判!藤沢市「湘南セント・ラファエロチャペル」

祭壇には大きなアンティークのステンドグラスが輝いていて思わず見とれてしまうチャペルです。挙式が終わった後にガーデンで執り行われるセレモニーにペットも一緒に参加することが可能です。披露宴やパーティーの会場にもシャンデリアが飾られており、上品な豪華さでまとめられています。こちらの式場は料理も自慢で、湘南野菜を使って和と融合させた湘南フレンチが楽しめます。最寄り駅は「藤沢駅」で、徒歩5分と、アクセス面もよいのが魅力です。

現代的な空間でおしゃれに挙式!川崎市「TREX KAWASAKI RIVER CAFTREX KAWASAKI RIVER CAFE」

こちらは、一般的な結婚式場とは異なります。グランピングを取り入れて、アウトドアスタイルで結婚式をすることができるのです。開放感あるテラス席のウッドデッキで食事を楽しみ、キレイな芝生の上で挙式を行うことができます。アウトドアスタイルなのでペット同伴の結婚式にぴったりの場所といえます。食事はウッドデッキに設置された大きなテントでバーベキューやフレンチコースをグランピングスタイルで提供します。アットホームな挙式をペットとともに挙げたい方におすすめです。

横浜・川崎・藤沢エリアでペット同伴OKの結婚式場はいくつかありますので、気になる結婚式場がある場合は、ぜひ一度見学に訪れてみてください。

ペットと一緒に結婚式を行い、その後のライフステージの変化もペットと共に過ごすことができると幸せです。そんな、ご自身のライフステージの変化を見届けてくれたペットとのお別れは湘南福祉サービスにご相談ください。結婚式まで一緒に行った大切なペットとのお別れを、ご家族が納得できる形で行わせて頂きます。ペットとのお別れについて、事前に相談をしたい場合もお気軽にお問い合わせくださいませ。

ペットも一緒に結婚式に参加できる式場を横浜で探そう!

かわいいペットは親族と同じく、大切な家族の一員です。結婚式という晴れやかな舞台に、ペットを含めた家族全員で挑みたいという方も多いのではないでしょうか。川崎・藤沢からほど近い横浜には、ペット同伴で挙式ができる素敵な式場がいくつもあります。特におすすめの式場をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

アンティーク風の洋館!中区「山手十番館ウエディング ハウス&ガーデン」

「山手十番街ウエディング ハウス&ガーデン」では、1日1組限定、落ちついた雰囲気の中、こだわりの挙式が可能です。アンティーク風の洋館は自然光が美しくさしこみ、さらに窓からは横浜の街並みをのぞめます。
ペットと共に挙げるガーデンウエディングを用意しており、さまざまな演出で結婚式を楽しめます。定番のリングドッグだけでなく、結婚証明書に共に手形のサインをするかわいらしい演出も。もちろん、新郎新婦と一緒にドレスアップも可能です。ペット専用の控室もあり、気兼ねなく一生に一度の素敵な1日を満喫できるでしょう。

駅前の喧騒から切り離された別世界!港北区「アクアテラス迎賓館(新横浜)」

「アクアテラス迎賓館」は、白を基調とした美しく壮麗な邸宅です。貸し切りの邸宅内では、ゲストと新郎新婦だけのプライベートなウエディングを楽しむことができます。開放感あふれる吹き抜けや優美なプリンセス階段は、まさに特別な1日にぴったりでしょう。
魅力のひとつとしてあげられるのが、新郎新婦の希望にそった式をトータルコーディネートできる点です。結婚式、披露宴はもちろん、ウェルカムドリンク・フードやホールの演出など、細かなところまで希望を反映してくれます。
その一環として、ペット同伴のウエディングも可能です。披露宴会場に連れていくことはできませんが、ロビー・チャペル・ガーデンエリアは家族同様に参列でき、ペットと共に素敵な思い出を作れます。

みなとみらいを一望!神奈川区「コットンハーバークラブ」

「コットンハーバークラブ」は海にほど近い、リゾート感と開放感にあふれた式場です。見学に来られた多くの方が目にとめるのが、みなとみらいを一望できる雰囲気抜群のウッドデッキテラスでしょう。テラスにはバーやプールが備え付けられており、まるで海外ドラマから抜け出てきたような趣きがあります。
魅力あふれるウッドデッキテラスには、ペットの同伴も可能です。波音や潮風を浴びながら、ご家族、ご友人、そしてペットも共に、素敵なパーティーを満喫してください。披露宴会場以外は、ロビーやチャペルも、同様にペット同伴が可能となっています。
大切な家族であるペットには、結婚式のみならず、亡くなってしまった際にもきちんとした対応をしてあげたいものです。横浜・川崎・藤沢でペットの火葬をお考えでしたら湘南福祉サービスにご依頼ください。