ブログ

大切なペットがなくなってしまった・・・葬儀の準備と手順

我が子のように可愛がっていたペットが亡くなってしまったら悲しみで胸がいっぱいになります。せめて最後に葬儀をして送り出してあげたいと思いませんか?

そこで今回はペットの葬儀の準備と手順をご紹介したいと思います。

 

ステップ1:良い状態を長く保つため正しく安置
葬儀や火葬の準備をしている間は遺体を安置しなければなりません。

ご自宅で安置するならば、まずは頑丈な箱にタオルを敷きペットをタオルでくるんで入れてください。動物は死後2、3時間で手足から腹部?頭部と順番に死後硬直が始まります。亡くなってからしばらくすると人と同じように体から尿や糞?出血などがありますが時間と共に落ち着きますのでキレイに拭き取り脱脂綿を詰めると良いでしょう。

常温で安置する場合は冬場で2~3日、夏場で1~2日程度です。

また火葬が日程の都合ですぐにできない場合や夏場の暑い時期には腐敗遅らせるためにドライアイスや保冷剤を使うことをお勧めします。

葬儀をペット葬儀業者にお願いする場合は業者がキチンと安置してくれますので業者にお願いするのをお勧めします。

 

ステップ2:葬儀方法・葬儀社を決定
ペットの遺体を安置すると次は葬儀方法や葬儀社を決めます。近頃は多くのペット専門の葬儀社がありますが、中には倫理観の低い悪徳業者が存在しています。そんな悪徳業者に引っ掛からないためにしっかりと確認して信用できるペット専門葬儀社に依頼しましょう。確認するポイントを例にあげると、

①火葬方法や納骨方法(合同でするのか個別で対応してくれるのか)

②料金について(業者によっては火葬費や納骨代は別に請求してくる業者もあるので、見積りをしっかり見てオプション料金などの追加料金について確認しましょう)

③自社の火葬炉を持っているのか(業者によっては火葬炉を持っていない業者も存在し、ペットの遺体を県外や遠くへ持って行って火葬する業者もありますのでどこで火葬するのか確認しましょう)

神奈川県にある湘南福祉サービスでは横浜?川崎?藤沢市の近隣地域に対応していますので、横浜・川崎・藤沢にお住まいでペットの火葬を検討中の方は、湘南福祉サービスにご依頼ください。

 

ステップ3:葬儀・お別れ式で最後のお別れ
葬儀方法や葬儀社が決まれば葬儀?お別れ式で最後のお別れです。

家族同然に一緒に生活をしていたペットとの別れは本当に辛いことです。

ペットの純粋に飼い主を慕う気持ちを身近に感じて元気つけられたり、癒されたりしたのではないでしょうか?

ペットの葬儀の流れは基本的には人と同じ流れになっていて、読経→お焼香→お別れ→火葬→納骨の順番です。

葬儀では感謝の気持ちを伝えてと最後のお別れをしましょう。

 

まとめ
ペットは今は家族の一員と考えられています。

悔いの残らないようにしっかりと送ってあげてくださいね。