お知らせ

ペット火葬時に起こりうるトラブルと対処法~近隣編~

【見出し】導入文
最近ではペットが亡くなれば人と同じように火葬をしてお葬式をあげるようになりました。
猫や小型犬の小動物の場合は、移動火葬車で自宅まで来てくれて、住み慣れたお家からペットを見送ってあげることができるので、大変人気があります。しかし、火葬を巡って近隣の方とトラブルになるケースも見られるようになりました。
今回は火葬時に起こりうる近隣住民とのトラブルの対処法についてお伝えしたいと思います。

【見出し】移動火葬車からの音や臭いで近隣トラブル
ペットを火葬するにあたって近隣トラブルになる原因のほとんどが、移動火葬車から火葬時に出る音や臭いです。ペット火葬業車は一見普通のバンや軽トラックに火葬炉や排煙装置を装着して、火葬場と同じようにペットを火葬することができます。
「近くにペットの火葬場がない」「火葬場に行く時間がない」「ペットの大好きだった自宅で見送ってあげたい」などの飼い主さんのさまざまな理由で選ばれることが多く、横浜・川崎・藤沢にお住まいの多くの方も利用されています。

またペット火葬業者も配慮し、見た目ではペット火葬車とはわからないように会社名やロゴは入れずに、無記名にしています。しかし、飼い主さんが悲しんでいる姿や、僅かに漏れる音や臭いでペットを火葬していることに気付かれて苦情を言われるケースがあるようです。

【見出し】わずかな臭いなどでも気にする人はいる
静かで臭いが出ないと言われている移動火葬車ですが、亡骸を焼却するときに使う燃料の臭いや、煙はわずかながらも出てしまいます。普通の人には気にならない臭いでも、敏感な人にとっては気になる臭いになり、不快感を感じる人もいるでしょう。中には頭痛や吐き気などの症状を訴える人もいるようです。
そしてペットの亡骸を焼却していることを知ると、精神的な苦痛を訴えられることもあります。

【見出し】なるべく人家から離れた場所で火葬してもらいましょう
大切なペットとの最後のお別れに自宅の近くで火葬してあげたいと言う飼い主さんの想いは十分理解できますが、無用なトラブルを避けるためには、移動火葬車を依頼する場合は自宅が住宅密集地であれば、少子離れた人のあまり住んでいないところを選んで火葬してもらうことも検討してください。
そうすることで近隣の人との無用なトラブルを回避できて、大切なペットとの最後のお別れですので気持ちよく見送ってあげることができます。
横浜・川崎・藤沢でペットの火葬をするなら湘南福祉サービスにぜひお任せください。